SSブログ
柳田邦男 ブログトップ

国民読書年 [柳田邦男]

ことし2010年は、「国民読書年」なのだそうです。
数日前の中日新聞に、その特集記事が掲載されていました。
冒頭部分には、次のような言葉が書かれていました。

”古くから「言霊の幸う国」と呼ばれ、言葉が霊妙な力を持つとされてきた日本には、豊かな活字文化の伝統がある。”

近年「活字離れ」が言われる中で、大人も子どもも書物に深く親しむ社会をつくるため、
この1年を通じてさまざまな催しが開かれるのだという。
活字離れ・・携帯やパソコンなどの普及により、活字自体を目にする機会は
むしろ少なくなっていないと思うのだけど
その分、じっくりと1冊の本を読むという機会は減ってきているのかもしれません。
記事の中には、学校や地域での読書普及の取り組みとともに
児童文学者と研究者の「子どもと読書との関係」についての対談なども載せられていました。

昨年後半、柳田邦男氏の本を何冊か読む機会があったのですが
その中の1冊、「言葉の力、生きる力」の冒頭部分で、
柳田氏は、幼少期の体験について、次のように書かれています。

「いったい自分の性格とかものを感じる心や感情の動きといったものは、幼少期のどのあたりで芽生えたり形成されたりしたのだろうか。自分がどんな人間なのかを知るうえで、そのことは有効な素材を提供してくれるに違いない・・・」

そして、その答えを探しているときに出会った、高山辰雄氏の文章を読むうちに
以前から考えていた次のような仮説にたいして納得感を抱くようになったのだという。

「人はだいたい5、6歳の頃おそくとも7、8歳の頃に、何かに強く感動したり心を惹かれたりする経験をすると、それが原型となって、右脳の中にどういうものに感じやすくなるかのレセプターが形成されるのではないか~と。感動が強烈だとレセプターは確固たるものとなり、それからは鋳型にはまる対象をもとめて、飢えを感じるようになる。そして、その飢えが受動的な次元にとどまらないで、切羽つまった心境になり能動的な次元に高揚したとき、その人は絵、音楽、演劇、舞踊、写真、小説、詩歌など何らかの表現活動に踏み込んでいくことになる。・・・」

幼少期の感動体験・・・自分の場合、それは音楽であるのかもしれない。
音楽に強烈に惹かれた。クラシックはピアノという楽器に対して特に。
ピアノの音色を聴くと、心を揺さぶられ、自分もあんなふうに弾けるようになりたいという
憧れになり、その後、途中でブランクはあったものの、今もピアノとの関わりは続いている。
幼少期に初めて聴いた洋楽。シルビィ・バルタンの「悲しみの兵士」と「あなたのとりこ」
あと、ショッキング・ブルーの「悲しき鉄道員」とか。
家に唯一あった洋楽レコード。
特に「悲しみの兵士」が好きで、何度も何度も聴いた。
たしか小学校低学年のころだったか。
中学以降、ビートルズやクイーン、ポリスやスティービーワンダーにS&G、はたまたピンクフロイドやEL&Pなどのプログレに至るまで。
社会人になってからもあれこれ洋楽聴きまくるようになった原点は、この「悲しみの兵士」だったのかもしれない。

一方で、本については・・
実は幼いころは、多くの本を読んだ記憶があまりない。
読み聞かせをしてもらった記憶は皆無に等しい。
自分の場合、本に目覚めたのは、小学校5年生の時。
そのころ親しくなった友人が大の本好きで、自宅にはたくさんの文学全集がおいてあった。
「雨月物語」「源平盛衰記」「平家物語」・・・などなど。
借りて読んでみたところ、これがとても面白くて。
それで、すっかり本に目覚めてしまい、以来図書館に通いつめるようになった。
幼少期に読んだ本は少なかったせいもあってか、
そのころ読んだ本は、中味までとてもよく覚えている。
「マッチ売りの少女」「母を訪ねて3千里」それから、イソップ物語などの世界の民話集
何度も何度も読んだので、母を訪ねて・・に出てくる難しそうな地名、「ブエノスアイレス」とか「コルドバ」とか「サンチャゴ」など、今でもよく覚えている。

本を読んだり、音楽を聴いたり・・・というのは、柳田さんのいう表現活動とはちょっと違うのかもしれないけれど、幼少期の感動体験が、大人になってからの自分に影響を与えていることはきっとあるのだろうと思えます。

ちなみに、柳田氏は、大人になってからの自分とはどういう人間なのか探るために
上にあげた仮説を、過去に遡ってたどってみようとされているのですが、
その探索作業の一端が「はじまりの記憶」の中に記されています。
この本は、さし絵作家の伊勢英子さんとの共著となっていて、
幼少期のさまざまな思い出が短編エッセイとしていくつか書かれています。
これらを読んでいくと、お二人の現在の人柄や考え方に、幼少期の体験が深く関わっていること
さまざまな体験が潜在的意識となって、大人になってもずっと心の奥底に秘められ続けているのだということなどが伝わってきます。

本の中でのお二人の対談から(柳田氏の言葉)

「・・・・自分の人間形成の原点を探ると、人生も心も豊かになるのではないか。その場合に、大事な体験を絵画的な情景としてとらえることができればヴィヴィッドに自己形成の原点に近づけるような気がするのです。そして、自分という存在への理解と納得を深めることができる。」

大人になってからも絵画的な情景として思い浮かべることができるような幼少期の体験。
それは、幼少期の子ども自身にとっても、もちろん大切で必要な体験なのだろうけれど
それだけでなく、大人になってからも人生や心を豊かにしてくれる
かけがえのないものでもあるのでしょう。
実体験だけでなく、心に残る本を読むこと、揺さぶられるような音楽などの芸術と出会うこと
そういった体験も、きっといつまでも心の中に潜在的に残って、
気がつかないうちに自分自身に影響を与えていくのでしょう。

よき本とのであい。。子どもたちにとってとても大切なこと。
子どもたちが、より多くのよき本と出会うことができますように。

もちろん、子どもだけでなく大人にとっても必要なこと。自分にとっても。。
昨年、たくさんの本と出会うことができました。
今年は、どんな本と出会うことができるでしょうか。楽しみです。



言葉の力、生きる力 (新潮文庫)

言葉の力、生きる力 (新潮文庫)

  • 作者: 柳田 邦男
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2005/06
  • メディア: 文庫




はじまりの記憶

はじまりの記憶

  • 作者: 柳田 邦男
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1999/08
  • メディア: 単行本



「『犠牲』への手紙」 [柳田邦男]

柳田邦男氏の著書「犠牲 わが息子・脳死の11日」が出版された後
全国各地の読者より、続々と手紙が寄せられたという。
それらの多くが、心を病む人々や、家族のだれかを喪った人々からのものであり
その手紙の中には、自らの苦難の人生が、『犠牲』に重ね合わせて、連綿と綴られていたのだという。
この思わぬ反響により、柳田氏はその続編といえる、「『犠牲』への手紙」を書くことを
決意されたのであるが、そのことについて、柳田氏は「はじめに」の中で次のように書いています。

「『犠牲』によって完結させようと思った洋二郎の「生と死」の物語が、
多くの読者によって「共有する終わらない過去」として社会的存在となり
その輪の中に私も引きずりこまれることになったのだ。
洋二郎の「生と死」や私自身の心の旅について、もう少し語り続けなければならなくなったのである。」

第1部の中で柳田氏は、多くの読者からの手紙を紹介しながら、次のように疑問をなげかけています。
「では、そういう読者はなぜ見ず知らずの作家に手紙を書くのだろうか。・・・・・
闘病記や追悼記を書くのは、どんな意味があるのか。」

そしてそれらの答えとして、次のように書いています。

「残された者が不当惑やうらみや罪意識や孤独感を、自分なりに整理して乗り越え
事実をありのままに受け容れられるようになるには、その人なりのグリーフワークが必要になるのだが
そのときに自分をさらけ出して他者に語るとか、追悼記を書くという作業は、非常に有効な
グリーフワークになる場合が多い。なぜなら、他者に向かって語るとか書くという行為は
自分の内面にある渾沌とした喪失対象の人間像や人生の足跡や自分との関係性を整理して、
”物語”として組み立てる作業にほかならないからだ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実際、私自身、息子の死後の渾沌のなかから、『犠牲』を書いたことによる心理的な変化を
振り返ってみると、書くという行為が、自分の再出発にとって決定的なステップになったと感じる。・・・」

”書くことによって癒される”
”書くことによって渾沌とした自分の内面にあるものを整理していく”
このことは、まさに私自身の体験でもあります。

一周忌を前にして、お参りにきていただいた人にお渡しできればと考え
晴香の写真などを載せた印刷物を作ろう、と思い立ちました。
最初は、カードかあるいは、ほんの2~3ページくらいの簡単なものを作るつもりだったのですが
始めてみると、あれもこれも載せたい。あのこともこのことも書いておきたい。。
と、次々にページは増えていき、最終的には15ページにもなってしまいました。
パソコンに向かっている間、時間を忘れるくらい夢中になっていました。
もともと文章を書くことは苦手だったし、あまり好きな方ではなかったのだけど
このときばかりは、書きたい、書かなきゃ・・・と何かに駆り立てられるような思いで
キーボードを叩いていたような気がします。

三回忌を前にした時も、晴香のHPを作ろうと思い立ち、
これまた始めてみたら、あれもこれもと次々とページが増え
つぎつぎと思いが言葉になって溢れてきました。
こんな経験は今までなかったことです。
自分の中に仕舞い込まれていた思いが、書くということを通して
一気に外に溢れ出てきたのでしょう。
最初は、晴香の思い出を記録するため、という気持ちもあったのですが
書いているうちに、ほとんどそれは自分自身のための作業になっていました。
柳田氏の言われる、書くことによる再生・・・最初、それを意識してHPやブログを始めたわけでは
なかったのだけど、これまで自分のやってきたそれらのことは
自分自身のためにも間違ってなかったのだと
どん底から這い上がるためにも、意味のあることだったのだと、
今改めてそう認識させられています。

もう一つ、柳田氏が書いてみえる中で重要な点。
それは、「犠牲」の中で、どうしても書けなかったことがまだあるということ。
この本が、父と子だけの物語としてしか書けなくて、
長く心を病んでいる母と子との関係などについては書かれていないのだという。

どうしても書けないことがある。
私もやはり、柳田氏と同じく、書けないことがある。
きっと一生心の中にしまいこんでおくのだろう。
もしかしたら誰にでも、そういう語れない部分というものはあるのかもしれない。

この本の中には、他にも共感するところがたくさんありました。
読者から寄せられた手紙の一節より

<あれから、大事だと思っていたものが重要ではなくなり、ほんのわずかななにかが
とても大切になってきた。そして身のまわりの多くのものが不要になった>


「あとがき」より

「連れ合いや我が子を喪った読者からの手紙には、悲しみは何年たっても消えるものではありません
という心情がしばしば綴られている。
私自身、洋二郎の幼き日の姿や心を病んで精神科に通っていた頃の姿が突然目の前に現れて
目まいがするほど打ちのめされることが、いまだに時折ある。悲しみは心の深いところに根をはって
いるように感じる。それでも日常は虚飾でも虚勢でもなく笑ったり泣いたり怒ったり感動したりして
生きている。悲しみをかかえながらも、フツーの平凡な日常を過ごせるようになるというのが、
グリーフワークの大事な到達点ではないか・・・」


「文庫版へのあとがき」より

「・・・・確かに洋二郎はこの世に存在したし、今も私の心の中に生きているという確実な
感覚がある。つまり墓に出かけなくても、毎日のように洋二郎に会っているという感覚だ。
人のたましいはいつまでも生きているというのは、こういうことなのだろうと思う。」


共感させられた部分はまだまだあり、引用したい文章もほんとうにたくさんあります。
ここには書ききれないので、興味をもたれた方、死別体験をされ悩んで見える方などにも、
「犠牲 我が息子・脳死の11日」と合わせて、一読されることをお薦めします。

「犠牲サクリファイス~わが息子・脳死の11日」 [柳田邦男]

少し前に、柳田邦男氏の「いのち~8人の医師との対話」についての感想を書きましたが
この本を読んでから、これはぜひ柳田氏の「犠牲サクリファイス~わが息子・脳死の11日」も
読まなくてはと思っていました。
8月に入ってから、再び立ち寄ったブックオフで、この本を発見。
以前は気がつかなかったのだけど・・・・2冊も置いてありました。
迷うことなく購入して読み始めたところ、もうどんどん引き込まれてしまって
ここのところには珍しく、ふた晩ほどで読み終えてしまいました。

柳田氏の次男、洋二郎さんは、中学生の時から心の病に苦しみ
25歳のある日、自分の首にコードを巻きつけ、自死をはかってしまいました。
一命をとりとめたものの、その後脳死状態に陥り
11日後にとうとう亡くなってしまいました。
この本には、洋二郎さん自身が書いた短編の物語とか
心の中の葛藤を書き表わした日記などが、思いのほかたくさん載せられています。
また、洋二郎さんが心の病をかかえながら苦悩する傍らで
なんとか彼をささえようとしたのだけれど、結局自死という形で
息子を失うことになってしまった父の苦悩や、
さらには、脳死状態でありながら身体で反応をしてくれる息子に寄り添ううちに
脳死は人の死と一律に決められるものではないと、それまでの著者の考えがかわっていく過程、
最終的には、人の役に立つことをしたいと骨髄移植登録をしていた息子の遺志をかなえるために
腎臓移植を決意することなど、
一冊の中に、実にいろいろなことがずっしりと書かれています。

洋二郎さんの日記には、彼の苦悩が切々と書き込まれています。
実に繊細で純粋な魂の持主であった洋二郎さん、繊細すぎるがゆえにこの世界に適応し
生き続けることができなかったのでしょうか。
日記の文章を読んで、彼の葛藤が、自分の心の中にもどんどん入り込んできて
激しく心を動かされました。
そして、読んでいる間に言い表しようのない切ないおもいが溜まっていったのでしょうか
最後に、表紙カバーを外して、本体表紙にびっしりと載せられている洋二郎さんの日記を見たとたん、
涙がどっと溢れてしまいました。

以前、「いのち・・・」のことを書いた中で、柳田氏の臓器移植改正法案に対する意見について
書いているので、ここでは特にそのことについて詳しくは書きませんが、
ただ、今回「犠牲・・」を読んだ中で印象的だったことについて、1つだけふれてみたいと思います。

それは、「死」というのを「点」でとらえるのではなく「面」でとらえるということ。
人はだんだんと死んでいくものだということ。
特に脳死状態のような場合、どの段階で死を選択するかについては、幅をもたせるべきだということ。

だんだんと死んでいく中で、家族もその死を徐々に受け入れらるようになっていくものであるし
そのどこかの段階で臓器移植を決断するということもあるかもしれない。
死は、急がされるものであってはならない。。


「生」と「死」に関して、多くのドキュメンタリー作品を書いてこられた柳田邦男氏。
自身のこの辛い経験を書くことには、親族の反対や、自身の葛藤もあったことでしょう。
それを乗り越えて書かれたこの本には、大きな意義があると思います。
臓器移植問題などに関しての提言には、多くの人の共感を呼び起こしました。
また、洋二郎さんと同じような心の病に苦しむ人たちや、
子どもを亡くした人、あるいは自死によって愛する人を亡くした人たちにも
たくさんの感動を与えたことが、出版後に届けられた膨大な量の手紙からも推測されます。

その多くの手紙をもとにかかれた「犠牲からの手紙」について。
感想を、次にまた書いてみようと思います。

「いのち~8人の医師との対話」柳田邦男~臓器移植法改正案にかかわって [柳田邦男]

先日、衆議院で臓器移植法改正案A案が可決しました。
『脳死は人の死である』
法律でそう定めるのだそうです。

ここ数日、もやもやとしたすっきりしない思いでいました。
臓器移植でしか命が助けられない
そんな子どもさんをもつ親御さんの気持ちはわかるから
臓器移植を否定するものではないのだけど。
でも、なにかが違うようにおもえるのです。

脳死が人の死なのかどうかなんて、ほんとうは誰にもわからないのではないのだろうか。
はっきりわからないからこそ、人それぞれのとらえ方があるわけだし
立場によって、死生観によって違った考え方になるのは当然ともいえるのでしょう。
それを、法律で一律に決めてしまうことに無理があるようにおもえるのです。
脳死などという微妙な問題に関して、法律でこうだと決めつけてほしくないし
医療の場で、脳死の場合はこうするのだとマニュアル化したりしてほしくもない。

以前、尊厳死にかかわる日記を書いたことがあったけれど
今回の問題と、尊厳死の問題と、
正反対のことのようだけど、実は根っこの部分にあるのは同じなのではないかともおもえます。

そんな思いでいたところ、先日立ち寄ったBOOK OFFで手に取った1冊が
柳田邦男氏の『いのち~8人の医師との対話』
細谷亮太氏や日野原重明氏など8人の医師との対談形式で構成されているもの。
日野原氏との対談の中で、柳田氏はまさにこの脳死問題、臓器移植問題について語られています。
柳田氏自身、25歳の次男を11日間脳死状態で見つめ看取られたのだそうで
そういう経験のもとに語られる言葉には重みがあり、心に響くものがあります。
ちょっと長くなりますが、一部引用します。

柳田氏は患者と医者の関係を3人称の関係といい、医者がどう患者の身体をみているかということについてある学会でつぎのような発表をされたそうです。

「脳死状態の人を見るときに、医師は、人生をそこに表現している人格をもった身体はでなく、いろいろな臓器が集積したものとして見ている。つまりそこに横たわっている脳死状態の人の中身を解剖図で見ているわけです。・・」

そして、愛するものとの関係である、2人称の立場からみた場合について
いわさきちひろさんの描かれた、つぶらな瞳をした4つくらいの女の子の絵を提示しながら次のようにも。

「・・・『2人称の人の眼はこういう姿全体を見ているのです』と。2人称の立場からみると、つぶらな瞳やおかっぱの頭や雨傘をもつ手や可愛らしい膝小僧や履いている雨靴のなかの足まで全部が、それまで生きてきた4年なり5年なりの人生をしみつかせているものとして、なおそこに生きている。一緒に海水浴に行ったとか・・・・いろいろなことがそこにしみついている。・・・たとえ脳死状態であっても、まだ心臓が動き、肌はあたたかく潤いがあり、・・・・家族にとって、まさに生きているいう実感がある。」

そして、自身の息子さんが脳死になったとき、医師や看護婦があたたかくケアを続けてくださったことが家族にとってもとても慰めになったと。もし医師から「そこにあるのは死体です。生きていると思うのは幻想です。」と言われたら心は凍りついていただろうとも。

「人によっては、生前の話し合いやリビングウィルなどから、2人称の人が脳死状態の段階で臓器提供を決心する場合もあるでしょう。しかし、やはりできない人もいるでしょう。そういうものが多様に認められていく医療が理想だと思います。」

柳田さんの話によると、欧米でもすべてが脳死=人の死と考えられているわけではないそうです。
アメリカニュージャージー州では、患者の希望によって脳死を死とするのもいいし、心停止まで待って死とするのもいいという、世界で初めて死の判断に幅をもたせた州法ができたのだそうです。

「多様性を認める医療」

これこそが、足りなかったもの。
これこそが21世紀の医療で目指していってほしいもの。

柳田邦男の「いのち~8人の医師との対話」
議員さんたちにもぜひ読んでいただきたいとおもうのだが。

宗教と医療で考える生と死 [柳田邦男]

今朝の新聞より
「21世紀高野山医療フォーラム~生と死が手を結ぶには~」
が、先日大阪にて行われた。
その中で、作家の柳田邦男氏が講演の中でつぎのように指摘している。

「人は人生と向かい合わないといけない状況になると表現しないといられなくなる。内面を鏡に映して自分を客観的に直視し、精神的にどう生きるか考えるようになる。そういう力を発揮するのが言葉による表現」
  
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

確かに、晴香を亡くしてから自分の気持ちを何かの形で
表現せずにはいられない気持ちになったし
1周忌のまえに晴香との思い出の記録を作ったときも
3回忌の前に、HPを作ったときも
書きたいことが、つぎつぎと溢れてきたような気がします。
まるでなにかに取り付かれたように、夢中になっていたようにもおもえるし
きっとそうせずにはいられなかったんだともおもえます。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

柳田氏は、さらに自身の二男を亡くした経験をもとにつぎのように語っている。

「人は死んで終わりでなくて、死後も生きた証としての言葉が残された人の中で生き続けるのなら、その精神性は人のライフサイクルの中で永遠に続くのではないかと思うようになった」

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

柳田氏の言葉もそうだけど、同じような経験をされた方の言われることや、考えてることなど、不思議なほど共感できたり、自分と同じであったりすることがあります。
苦しんだ末にたどり着くところは同じだということなのでしょうか。


柳田邦男 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。