SSブログ

「いのち~8人の医師との対話」柳田邦男~臓器移植法改正案にかかわって [柳田邦男]

先日、衆議院で臓器移植法改正案A案が可決しました。
『脳死は人の死である』
法律でそう定めるのだそうです。

ここ数日、もやもやとしたすっきりしない思いでいました。
臓器移植でしか命が助けられない
そんな子どもさんをもつ親御さんの気持ちはわかるから
臓器移植を否定するものではないのだけど。
でも、なにかが違うようにおもえるのです。

脳死が人の死なのかどうかなんて、ほんとうは誰にもわからないのではないのだろうか。
はっきりわからないからこそ、人それぞれのとらえ方があるわけだし
立場によって、死生観によって違った考え方になるのは当然ともいえるのでしょう。
それを、法律で一律に決めてしまうことに無理があるようにおもえるのです。
脳死などという微妙な問題に関して、法律でこうだと決めつけてほしくないし
医療の場で、脳死の場合はこうするのだとマニュアル化したりしてほしくもない。

以前、尊厳死にかかわる日記を書いたことがあったけれど
今回の問題と、尊厳死の問題と、
正反対のことのようだけど、実は根っこの部分にあるのは同じなのではないかともおもえます。

そんな思いでいたところ、先日立ち寄ったBOOK OFFで手に取った1冊が
柳田邦男氏の『いのち~8人の医師との対話』
細谷亮太氏や日野原重明氏など8人の医師との対談形式で構成されているもの。
日野原氏との対談の中で、柳田氏はまさにこの脳死問題、臓器移植問題について語られています。
柳田氏自身、25歳の次男を11日間脳死状態で見つめ看取られたのだそうで
そういう経験のもとに語られる言葉には重みがあり、心に響くものがあります。
ちょっと長くなりますが、一部引用します。

柳田氏は患者と医者の関係を3人称の関係といい、医者がどう患者の身体をみているかということについてある学会でつぎのような発表をされたそうです。

「脳死状態の人を見るときに、医師は、人生をそこに表現している人格をもった身体はでなく、いろいろな臓器が集積したものとして見ている。つまりそこに横たわっている脳死状態の人の中身を解剖図で見ているわけです。・・」

そして、愛するものとの関係である、2人称の立場からみた場合について
いわさきちひろさんの描かれた、つぶらな瞳をした4つくらいの女の子の絵を提示しながら次のようにも。

「・・・『2人称の人の眼はこういう姿全体を見ているのです』と。2人称の立場からみると、つぶらな瞳やおかっぱの頭や雨傘をもつ手や可愛らしい膝小僧や履いている雨靴のなかの足まで全部が、それまで生きてきた4年なり5年なりの人生をしみつかせているものとして、なおそこに生きている。一緒に海水浴に行ったとか・・・・いろいろなことがそこにしみついている。・・・たとえ脳死状態であっても、まだ心臓が動き、肌はあたたかく潤いがあり、・・・・家族にとって、まさに生きているいう実感がある。」

そして、自身の息子さんが脳死になったとき、医師や看護婦があたたかくケアを続けてくださったことが家族にとってもとても慰めになったと。もし医師から「そこにあるのは死体です。生きていると思うのは幻想です。」と言われたら心は凍りついていただろうとも。

「人によっては、生前の話し合いやリビングウィルなどから、2人称の人が脳死状態の段階で臓器提供を決心する場合もあるでしょう。しかし、やはりできない人もいるでしょう。そういうものが多様に認められていく医療が理想だと思います。」

柳田さんの話によると、欧米でもすべてが脳死=人の死と考えられているわけではないそうです。
アメリカニュージャージー州では、患者の希望によって脳死を死とするのもいいし、心停止まで待って死とするのもいいという、世界で初めて死の判断に幅をもたせた州法ができたのだそうです。

「多様性を認める医療」

これこそが、足りなかったもの。
これこそが21世紀の医療で目指していってほしいもの。

柳田邦男の「いのち~8人の医師との対話」
議員さんたちにもぜひ読んでいただきたいとおもうのだが。

nice!(1)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。