SSブログ

命あるかぎり~松本サリン事件を超えて [河野義行]

「実録・松本サリン事件~妻よ、母よ…犯人と“疑われた”家族 闘いと絆(きずな)の15年~(仮)」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090525-00000047-spn-ent

松本サリン事件被害者である河野さん一家のことがドラマ化されることになったそうです。
フジテレビ6月26日午後9時より
事件直後に容疑者扱いされた河野義行さんを石黒賢さんが、昨年8月に亡くなった妻澄子さん=(享年60)=を松下由樹さんが演じます。

以前こちらの日記に、河野義行さんのことについて書いたことがありました。
そのときの日記→http://m-haruka.blog.so-net.ne.jp/2008-08-07
「憎しみよりも、妻を思うことを大切にしていきたい」
との言葉が大変心に残り、いつか河野さんの著書を読んでみたいとおもったのでした。
その後、「命あるかぎり~松本サリン事件を超えて」を書店でみつけて購入。
この1冊の本を読むことで、河野さんという人がどのような人なのか
少しはわかったようにおもえたし、どうしてあのような言葉を言うことができたのか
わかったようにもおもえました。

誰かが河野さんのことを、博愛精神の持ち主というような表現をされてたけれど
自分がこの本を読んだ限りでは、そういうのとはちょっとちがうようにおもえました。
犯人を憎まず、庭の剪定を許し、奥様にも会わせ、交流をもつ・・・
博愛精神というのもまちがいではないのかもしれない。
でも、河野さんには、もっとちがうなにか
人生観というか、死生観というか、そういったものを
たしかにもっていらっしゃるのだということ
特に、最後の「エピローグ 幸せに生きるために」を読んで、強く感じさせられました。

河野さんは、小さいころから、近所の人や知り合い、友人など
身近な人の死に何度か出会ってきたという。
そして、自身もまた4度も死にかけた経験があるのだという。
そういう経験が、彼の死生観に大きな影響を与えたのだという。
「人はこの世でなにかやるべきことがあるうちは、死なないのかもしれない」
という一方で
「死はいつもすぐ隣にある」とも。
さらに、エピローグの中で、つぎのように書いてみえます。
「死はいつもすぐ隣にある。そう思い定めて生きていると、なにが起こっても不思議ではないという気持ちになる。」
そして、このような考え方があったからこそ、あのサリン事件や冤罪の渦中に巻き込まれたときでも
これも自分の人生の1コマなのかと、ありのままに現実を受け止めたのにほかならないのだとも
述べておられます。

犯人を恨むということについては
「・・・恨むなどという無駄なエネルギーを使って、限りある自分の人生を無意味にしたくない・・・」と。
このことの根底にあるのは、河野さんの言葉を借りて言えば
「人は幸せになるために生まれてきたのだと思っている。ならば自分が一番幸せになることをするべきだと思う。」
「いつもいまある状態に満足し、感謝して、生きていくことができるのなら、私は、それはとても幸福な人生だといえると思う」

河野さんは事件のあと、人前で泣き叫ぶこともなく、愚痴をこぼすこともなかったのだけど
そのことが、時に「冷たい人」「変人」などと受け取られることがあったという。
表面的な部分だけをみて判断するなら、そのように感じる人も少なくなかったのかもしれません。
でも、犯人を恨まないでいることとか、取り乱すことがないということ、ただそのことだけで
「冷たい」とは言えないとおもいます。
河野さんの奥様に対する思いを知れば、それは明らかでしょう。

「恨む」という感情がどれほど辛い感情であることか
そのような感情に支配されて、残りの人生を生きていくことがどれほど不幸なことか。
私も、頭では理解できるのです。

「死」と向き合う経験をいやでも持たざるを得なかった、そのためなのか
河野さんの死生観というものにもすごく共感します。

でも、頭では理解できても、感情というものがなかなか納得しない・・・
大切な人を傷つけられたり奪われたり、そんな天地がひっくりかえるようなものすごいことではない
日常にありふれた出来事に対してさえ、動揺したり葛藤したり
頭で考えることと、感情とが対立する
自分の場合、こんなことの繰り返し。
なかなか河野さんのようにはいきません。

現実問題として、感情とどのように折り合いをつけていくのか
これが一番難しいことなのかもしれません。

nice!(0)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

最近読んだ本 [本(その他)]

なかなか書けないでいる間に、読んだ本があれやこれや。
ちょっと一言書き残しておきたい・・・とおもいつつ
ただ時間ばかりがどんどん過ぎてしまいました。

今読んでいるのは、遠藤周作氏の「眠れぬ夜に読む本」
本屋さんで、みかけてタイトルにひかれ、衝動買いしたもの。
最近、年のせいか寝つきが悪くて・・(笑)
ところが、冒頭からいきなり
キューブラー・ロス博士の著書『死ぬ瞬間』のことに触れられており
「死によって肉体と共に我々の意識も消滅するのではなく、意識は昇華されて
新しい別の世界に行く・・・」
なんて書かれているものですから、
読んでいて眠くなるどころか、ますます目は覚めてきてしまったりするわけです。
最初の章のタイトルは「生と死について考える」となっているので
こんな内容が書かれていても不思議はないのだけど。。
ただ、遠藤周作エッセイに
『「宇宙は大きな生命体であり、地球もその宇宙に参加している小生命体だ」という考えは21世紀の大きなテーマになるような気が素人ながらしてならない』
なんてことが書かれているとは、読み始めるまでは思ってもみなくて、少々驚いた。

以前飯田史彦氏の「ツインソウル」を読んだ時には
死後の意識とか前世とかいう考えには、そうだったらいいなとおもいながらも
なんとなくちょっとありえなさそうと思う気持ちのほうが強かったように思う。
その後、「生きがいの創造」を読む機会があり、多くの体験者の言葉や、
著者の科学的な分析や、淡々と書かれた文章を読み進めていったり
あるいは、そのほかにもいろいろな本を読んだりしているうちに
現実の目に見える世界ばかりがすべてではないかも
こんな世界もあるかもしれない・・と期待もこめて、以前よりかはそう思うようになってきた。
驚くことに、あの池田さんも、「魂とは何か」の中で、この本のことにふれられている。
そして『その手の本は、普通は「オカルト」である。しかし本書にはそのような抽象や主張がなく、語り方は清潔だった。』とも。
自分が感じたこと(以前の日記にも書いてるけど→http://m-haruka.blog.so-net.ne.jp/2008-06-03)と同じようなことを池田さんも書いてみえて、ちょっと嬉しかった。
ただ、一点気になること。
それは、池田さんが、この「魂とは何か」の元になった「魂を考える」を、自身の希望で絶版にされていること。
なぜ、絶版にされたのだろうか。
理由があってのことなのだろうけど、それがなにかわからないから、気になってしまう。
どなたか、理由をご存知の方があったら、ぜひ教えてほしい。

池田さんの本は、他にも「人生は愉快だ」とめずらしくBOOK OFFでみつけて買った「41歳からの哲学」、それと、「死とは何か」
同じ時にBOOK OFFで買った二ールドナルドウォルシュの「明日の神」(神といってもあの世間一般でいう神とはちがいます・・いわゆるここでの神とは自分でありあなたであり宇宙であり・・・といったもの)
もっと前のになると、河野義之氏の「命あるかぎり~松本サリン事件を超えて」
これを読んでから、同じく犯罪被害者の書かれたものを読もうと
門田隆将氏の「なぜ君は絶望と闘えたのか 本村洋の3300日」
まだ読みかけのものもあるけれど、どれもなかなか読みごたえのあるものばかり。
一言残しておきたいのだけど、なかなか書けないので、今はせめてタイトルと著者名だけでも
ここに記しておくことにしよう。

こういう類の本を読むことが多く、身近な人に本の内容など話そうものなら
「大丈夫?なにかへんな宗教に影響されたの?」
なんて言われたりしそうで、なかなか話せない。
ここだけにこっそり(?)書くことくらいしか今の自分にはできない。
いわゆる宗教には興味はないのだけど。。
それでも、世間一般から見たら、生とか死とか、輪廻転生とか宇宙とか
そんなことを考えたくなる自分は、やっぱりヘンな人にみえるのだろうか。

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

新型インフルエンザ [日々のできごと]

新型インフルエンザの流行で、世の中なんだか騒然となってますね。
鳥由来の強毒性でなく、季節性インフルと同程度の弱毒性とのこと。
今の段階ならば、もしかかったとしてもそれほど恐れることはないのだろう。

ただ感染率は高いようで、特に若者に感染が集中している。
年配者は免疫があるとかで、かかりにくいらしい。
1957年以前に生まれた人は、特にかかりにくいらしい。
私は、60年代生まれなので、一応感染の危険がある世代に入るようだ。
それでも、おそらく若者よりはリスクは少ないのだろう。
今までにも何度か予防接種の経験があるし。
インフルエンザにかかったことも、数回あるから。

一番かかりやすい世代といわれているのが10代後半、
我が家の娘も高校2年生。
来週長崎・熊本への修学旅行がひかえているのだけど
ぎりぎりまで、どうなるかわからないらしい。
娘の高校だけじゃなくて、あちこちの小学校、中学校、高校でも
今は修学旅行のシーズンなので、同じような悩ましい事態になっているらしい。
行き先を変更するか、延期にするか、あるいは決行するか。
たとえば、秋に延期にしたとして、
もしかしたら、そのころにはインフルエンザウイルスが、今よりもっと強力になっているかもしれない。
そんなことになったら、ますます出かけることはできなくなるだろう。
もし、修学旅行中止なんてことになったら、子どもたちもどんなにか無念なことだろう。
なんとか、来週、予定通りでかけられるといいのだけど。。

それにしても、連日のマスコミの報道
マスクも売り切れ続出、驚くような高額なマスクもバカ売れだそうで。

恐れる気持ちはわからないでもないけれど
ほんとうに怖いのは、ウイルスが弱毒性から強毒性に変わったとき。
弱毒性なら0.05~0.1%の致死率だけど、強毒性になった場合、60%にも跳ね上がるという。
しかも、若者に感染率と死亡率が高いというから、これはものすごい恐怖。
自分が感染するよりもなによりも、家族や子どもに感染することが、一番の恐怖。
これはもう、想像するだけで恐ろしくなる。

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。