SSブログ
テレビ番組(ドキュメンタリーなど) ブログトップ

ある少女の選択  ~“延命”生と死のはざまで~ [テレビ番組(ドキュメンタリーなど)]

昨晩のNHKクローズアップ現代は、延命治療について考えさせられる内容でした。
地上波民放に魅力ある番組が少なくなっている中で、NHKは時になかなかよい番組を放送してくれますね。
クローズアップ現代もいつも見ているわけではないのですが、この日たまたまスイッチをつけたところ、
画面に映し出されている少女の姿や彼女の綴る言葉に、最後まで釘づけになってしまったのです。

以下、番組HP「ある少女の選択 ~“延命”生と死のはざまで~」より (http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2977

『腎臓の「人工透析」30万人。口ではなくチューブで胃から栄養をとる「胃ろう(経管栄養)」40万人。そして、人工呼吸器の使用者3万人。「延命治療」の発達で、重い病気や障害があっても、生きられる命が増えている。しかしその一方、「延命治療」は必ずしも患者の「生」を豊かなものにしていないのではないかという疑問や葛藤が、患者や家族・医師たちの間に広がりつつある。田嶋華子さん(享年18)は、8歳で心臓移植。さらに15歳で人工呼吸器を装着し、声も失った。『これ以上の「延命治療」は受けたくない』と家族と葛藤を繰り返した華子さん。自宅療養を選び、「人工透析」を拒否して、9月、肺炎をこじらせて亡くなった。華子さんの闘病を1年にわたって記録。「延命」とは何か。「生きる」こととは何か。問いを繰り返しながら亡くなった華子さんと、その葛藤を見つめた家族・医師たちを通じて、医療の進歩が投げかける問いと向き合いたい。』

華子さんは声を失っているため、筆談によって家族や医師とコミュニュケーションをとっていました。
「長く生きることが大切なのじゃないよ、どう生きるのかが大切。」
「もう十分にがんばってきた。天国はごくろうさんの場所だから。気持ちは変わらない。。」
少しでも長く生きていてほしいと願い説得をする家族へ向けての、華子さんのメッセージ。
死を前にして、何と落ち着き払った姿なのだろうか。
何十年も十分に生きてきた大人でさえも、未知なる死を前にすれば
怖くもなり、少しでも長く生かせてほしいと願うことも多いというのに。
死は怖くないのかという問いに、彼女が答えたこと、
「こころはのこるから。こころはなくならないから・・」
これが、わずか18歳の少女の言葉なのだろうか、なにか信じられないような気持になりました。
そして、このような言葉を言わしめるとは、彼女の歩んできた道のりがいかに険しいものだったのかと
ほんの少しだけ思いがめぐらされるような気もしました。

彼女の揺るがぬ決意を受け入れたご家族や見守ってきた医師、
どれほどにか辛かったことでしょう。
親であれば、少しでも長く子どもに生きていてほしいと願うのはあたりまえのこと。
それでも、子どもの気持ちを受け入れられたご家族は立派だとおもうのです。

難病・・延命・・そして、治療の選択
医療の場では、究極の選択をせまられるときがあります。
私自身、晴香が最後に入院したとき、つらい厳しい選択をせまられることがありました。
再手術、そして人工呼吸器・・
後になって、あれでよかったのか、と心が揺れることもありました。
番組を見ながら、華子さんやご家族の姿を見ながら、その頃のことが思い出されて
涙がこぼれて仕方がありませんでした。

nice!(0)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

強さの秘密~トニとラファの言葉より [テレビ番組(ドキュメンタリーなど)]

先日の記事、「夏の終わり」を書いたのはまだつい1か月前のこと。
普段だったら9月の上旬には夏の終わりになるのでしょうが
今年は、例年にない猛暑で9月に入ってからも、まだ35度を超えるような暑い日が続いていました。
9月も終わりころになって、ようやく秋の訪れを感じ始めるようになりました。
それからまだ1か月ほどしかたってないというのに、もう過ごしやすい爽やかな秋はどこへやら。
ここ数日は、すでに冬がやってきたかのように、冷え冷えとしています。
この日記、書くとしたら、秋の終りにっていうことになるのでしょうか・・
読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋・・・大好きな秋なのに、こんなに短く終わっちゃうなんて淋しすぎです。。

短かった今年の秋は、もっぱらスポーツの秋に徹してしまったようです。
10月の上旬には、楽天ジャパンオープンテニスを観戦に、なんと東京まで一人で出かけてきました。
大ファンのラファエル・ナダルが初来日したこともあって、これはもしかしたら最初で最後のチャンスかも
と思うと、じっとしておれず。
娘の「お母さん、行ってこればいいやん」という優しい言葉に背中を押されて。。

ランクNo1のナダルはやはり強かった。オーラがでてました。
どこに行ってもファンに囲まれて、一番見たかった選手が、一番遠くからしか見られなかったことは
ちょっと残念な気もしましたが、それでも迫力あるプレーを生観戦できたことはよかったし、
今では日本でもものすごい人気者になったことも、再確認できました。
今回おじでありコーチである、トニー・ナダルの姿がなかったことが残念でしたが。
もし再び来日することがあったら、その時には是非トニー氏も一緒にいらしてほしいものです。
ラファのプレー、トニーの言葉、今最も見たいもの、聞きたいものの一つです。

今回の来日に先立って、wowowでは、ラファの特集番組を放送していました。
録画しておいたものを、少し前に見たのですが、番組中で、ラファ、トニともに、いろいろなことを語っていました。
トニの言葉とラファの言葉は、そっくりそのまま重なっていて(もちろんそういう編集になっていたこともあると思いますが・・)
トニーの哲学が、いかにラファの中に生きているか。
それだからこその、あのプレー、あの強さ、それにもかかわらず謙虚な姿勢や平常心があるんだなぁと、改めて感じました。

昨年後半の半年間は、辛いことが続きました。
4連勝していた全仏オープンで味わった初めての屈辱。
続くウインブルドンはケガにより欠場。全米オープンでも勝てず。
年が明けてからの全豪オープンも途中欠場、再びケガによるブランク。
そして追い打ちをかけるかのような両親の離婚。。
辛いことが続く中でも、彼らは事実を受け入れ、日々努力をしていったようです。
そのことが、番組の中にも表れていました。
とてもいい言葉をたくさん語っていたので、ちょっとこの場でも紹介してみたいと思います。


wowow特集番組「太陽の男ラファエル・ナダル」より

以下、トニの言葉 ラファの言葉

ずっと言い続けました。 ”人生を受け入れなければならない” 君ができる唯一のことは、できる限り練習することだけだ。


ケガも選手生活の一部であり、困難な時期も受け入れなければならない。 毎日練習して、コートの上では全力を尽くすこと これまでずっとやってきたことさ

僕は負けたとき負けを認めて受け入れる、今までずっとそうしてきた。 もちろん負けるのは大嫌いだ。でもテニスはいつも勝てるわけじゃない。 1位であることをプレッシャーと思っていないし、自分が最高の選手だとも思っていない。 もちろんプレッシャーは毎日感じているけど、それはもっと上手くなりたいというプレッシャーだ。


ダライ・ラマが言っていました。 ”逆境を理解できない人もいる しかし逆境とは人生の一部” テニスの場合は逆境はプレーの一部です。どんなにもがこうとも一部なのです。 人生が全て上手くいくことなんてありえないのです。

人生では誰だって、今以上のものを手に入れることができます。 「これ以上は無理だ」とよく人は言いますが、これは事実ではありません。


自ら進んで苦しむんだ  苦しみながら楽しむことを学ぶんだ。 そうやって苦しむのは、長い目で見れば素晴らしいことだと思う。


現代の抱える問題は人びとに希望がないことです。ラファは希望を持っています。


メンタルはトレーニングするものじゃないんだ。メンタルは今もいいよ。希望をたくさん持っているから。 僕にとってゴールはいつも同じさ。よりよい選手になること。だから毎日コートに出て練習するんだ。


時に選手たちは、世界ランクナンバー1というプレッシャーに負け、動揺し、
本来のプレーができなくなったりすることがあります。
ナンバー1になった今も、かわらぬプレーができる。
それは、ナンバー1になることは頑張った結果であって、
大切なことは、目の前の試合に全力でぶつかっていくこと、
日々の練習を続けて、進歩していくこと
これが何より大切なのだという、トニとラファの価値観があるからこそなのでしょうね。

2人のたくさんの言葉には、テニスというスポーツだけでなく、どんなことにも通じていくような
人生の中で出くわすさまざまな場面においても通じていくような、
そんなメッセージが込められているようにも思えます。

ラファエル・ナダル、若干24歳。
まだまだこれからの活躍が楽しみです。

ちなみに、ジャパンオープンのすぐ翌日は上海でマスターズの試合に出場。
連戦の疲れもあってか、残念ながら3回戦敗退。
その時の移動の飛行機は、エコノミークラスだったらしい。
他にも、滞在中に築地の回転寿司で食事をしたとか噂になっていて、
年間何億円もの収入があるのに、庶民的なところがいかにもナダルらしいって、ブログに書いている方もいらっしゃいました。
上海の後は、インドへ。「ナダル基金」の一環として今回学校を設立。
そのセレモニー参加のために立ち寄ったのだそうです。
他にもフェデラー基金やガスケ基金など、いろいろ社会奉仕に積極的な選手が多くて、好感がもてます。
12月には、フェデラーの出身国のスイスチューリッヒで、ナダルvsフェデラーのエグジビションマッチを
そのすぐ後には、ナダルの出身国のスペインマドリッドで、同じくエグジビションマッチを開催するそうです。
それぞれフェデラー基金、ナダル基金に寄付され、アフリカや世界の身障児や、経済的にめぐまれない子どもたちのために利用されるのだそうです。
テニス界を担っている2人、粋なことをしてくれて最高ですね!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

「15歳の志願兵」 [テレビ番組(ドキュメンタリーなど)]

毎年この時期になると、テレビや新聞でしきりに取り上げられるためなのか
戦争当時のことがあれこれ偲ばれ、なんとなく心がざわつきます。
戦後65年、終戦当時15歳だった方も、今年ちょうど節目の80歳。
このところ毎日、地元新聞には、当時15歳だった方のお話が、記事として載せられています。
終戦記念日の15日夜には、NHKで『15歳の志願兵』というドラマも、放送されるようです。

15歳の志願兵。
それは、まさしく65年前の父の姿でもあります。
昨日ちょうど、お盆のお参りに父が来てくれたので
今まで聞いてはいたものの、断片的でいま一つ繋がらなかった父の軍隊体験について
もう少し詳しく尋ねてみました。
日ごろ口数の少ない父なのですが、矢継ぎ早に尋ねる私の勢いに影響されたのか、
いつもになく熱弁を振るって、いろいろなことを話してくれました。
その中には、今まで聞いたことがなかった話もあり、また思い違いをしていたことがあることもわかり、
改めて聞いてよかったと思いました。

父が15歳で軍隊に入ったのは、個人的に志願してのことだとずっと思いこんでいたのですが、
志願したのは、実は、当時通っていた青年学校全員だったとのこと。
これは、おそらく今度のNHKドラマでの設定と同じだと思うのですが。。
戦争も末期になってくると、兵士不足で、なりふり構わず中学に対しても強制的に
志願兵を出すようにと、通達がされていたようです。
父の学校でも、全員が試験を受けることになり、それに受かった10名が志願兵として
海軍に行ったのだそうです。
父はその中でも最年少の15歳。その学校からは、ただ一人の15歳だったようです。
父の部隊では、15歳が最年少だったとのことですが、
他に、海軍特別年少兵として14歳の少年の部隊もあったそうです。(特別年少兵の記事がこちらに→14歳で兵士になった -少年兵たちの足跡 この中の『少年兵は日本の断末魔だったのでしょう。』という言葉が印象的)

昭和20年の2月からの3ヶ月間、10人は広島県大竹の新兵学校で訓練を受け、
その後、8人は海軍の陸戦隊へ配属。父を含む2人は、横須賀(田浦)にある魚雷学校へ
配属。
そこで、さらに3ヶ月間魚雷の勉強をし、その後、山口県平生へ移動になったそうです。
父が横須賀から平生に移動したのは、終戦間際のこと。途中広島駅に停車したそうですが、
その日は原爆投下からまだ間もないとき。駅から見た広島は、一面の焼け野原。
わずかにお倉の様な建物が、ぽつぽつと残るのみで、ほとんどなんにも残ってなく・・
ここに詳しく書くのも躊躇われるような、それは悲惨な状況だったそうです。

私は父が、原爆投下数日後の広島を見ていたということ、何十年もの間、知りませんでした。
この話を聞いたのは、まだわずか1年か2年ほど前のこと。
私がいろいろ尋ねていた中で、父がぽつりと話してくれたのでした。
広島のことも軍隊で受けた厳しい罰則のことも、父はあまり詳しく私たち子どもに話そうとはしませんでした。
ときに話してくれたことは、どちらかというと、体験談でもちょっと面白おかしくしたような話。
悲惨な話は聞きたくないだろうと思って、話さなかったのだという。

高度成長期真っただ中に育ってきた私たち子ども世代には、
話しても理解できないだろう、暗い話は聞きたくないだろう、
父がそう思ったとしても無理はないだろうなぁ、なんとなくわかる気がしました。

最後に父が配属になった、平生は、人間魚雷「回天」の基地でした。
初めて「回天」を見たときには、その大きさと真っ黒で窓一つない姿に驚いたそうです。
横須賀の魚雷学校で見ていたものよりも、比較にならないくらい大きかったらしい。
整備を担当といっても、搭乗員と整備員が乗り込んで行くこともあったらしく、いつなにがあってもおかしくなかったのかもしれません。
父は、どんな気持ちだったのだろうか。
配属先が、自分で選べたわけではもちろんない。
知らないうちに、気がついたら平生にいて、回天部隊にいた。(菊水模様があったというから菊水部隊だったのか。。)
当時、「一度家に帰れたら、そしたら死んでもいい・・」そう思っていたと父は言う。


父のこの言葉は、回天元搭乗員インタビューの次の言葉に重なります。

『・・・・そもそも回天の搭乗員になって、訓練を始めたときには、とにかくビックリしますね。
それからだんだんと、自分は死ななければならないと、思うようになる。
平生や光の基地に桜の木がありましたが、この桜が咲く時期には、自分は生きているのかなと・・・死を覚悟するわけです。
それでも人間ですから。夜中になると、一人で色々と考えてしまう。
もう一回、母親に会いたい、もう一度、この姿を家族に見せてやりたいなあ。と思う。決して誰も口には出しませんが・・・。
でも、そんな不安のようなものを、一生懸命訓練したり、話し合いをしたり、酒を飲んだりして、紛らわせていたと思います。 ・・・・』

もう一度家に帰れたら、死んでもいい・・・

自分自身もそう思いながら、平生の地で実際に出撃される方4人を見送った父。
見送る側も、何とも言えない複雑な気持ちになったという。
15歳で、このようなことを考える当時の状況は、どんなだっただろう。
二度と帰れぬ魚雷にのって出撃された方たちの気持ちはどんなだっただろう。
今の時代の私たちには、想像さえも難しい。
難しいけれど、あれやこれや思い浮かべては、ただただ胸が痛み涙がこぼれます。

自分の父が体験してきたことでさえ、十分に知らなかったくらいだから、
今の人たちが、どれだけ戦争の真実を知っているのだろう。
体験された方たちが、亡くなられたり高齢になっていかれている今、
もっと聴いておかなければ・・・という思いにかられています。

父が過ごした平生や広島、いつか父と共に訪ねてみたい、そんなことも思っています。


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「サヨナラの向こうに」細谷亮太先生 [テレビ番組(ドキュメンタリーなど)]

夕べ、何気なくテレビのチャンネルをかえていたら
細谷亮太先生の特集が流れているのに気づいた。
「子供の命をみつめて」という大きいタイトルのなかに
この日はさらに「サヨナラの向こうに」というタイトルがつけられていた。
そういえば、1年位前にも、細谷先生の特集をテレビでみたことがあった。
おそらくこのシリーズのどれかをみたんだろう。
この日の放送も、1年前の再放送ということらしい。
私がみたのは、この日の放送の最後5分くらいだけ。
四国遍路の旅に出ている様子がちらりとうつって
あとは、もう最後のまとめの部分だけだった。
それでも、最後に語られた細谷先生の言葉がとても印象に残った。

「亡くなった子どもたちが、ときどき私の様子をみにやってきているのを感じることがある。」
「生きている子からも、亡くなった子からも、教えられている。」

子どもたちって、ほんとにすごいとおもう。
本人たちは意識してないだろうけど、日々子どもたちから教えられることはたくさんある。
生きている子にももちろん。
亡くなった子からももちろん。
生きている子からと亡くなった子からとは
教えられる中味は、同じではないかもしれない。
でも、「教えられてる」ということには、かわりはない。

もうひとつ印象に残った言葉。

「母親は、子育てをしながら、もう一度生きなおしている。
そういう意味で、自分も過酷な状況のなかで、生きなおしているという感がある。」

言葉の表現は若干ちがうかもしれないけど
内容はこんなようなことだったとおもう。
子育てしながら、子どもとともに日々活動し
いっしょに喜び、感動し、悲しみ・・・
忘れかけていた、子ども時代をもう一度子どもとともに
やり直しているようなところがある。
そのときそのときを、子どもとともに楽しんできた自分は
たしかにそうおもう。

こんなことも書いてあった。

子どもの死に立ち会っては涙を流す自分がプロではないように感じ悩んできた。しかし今では、逆に「涙を流せなくなったらこの仕事をやめる」と考えている。


こんな風にいわれる細谷亮太先生は
小児科医としてももちろん、人としても素敵だなあとおもう。

最後の5分くらいしかみられなかったけど、印象に残った言葉はこんなにもいろいろあった。
今夜、NHK教育サブチャンネルで8時25分から放送されるようなので
録画して最初からみることにしよう。

こんなHPもありました。
これは、一年前のものみたいですが・・

http://www.nhk.or.jp/shiruraku/200707/wednesday.html
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

千の風になって [テレビ番組(ドキュメンタリーなど)]

秋川さんの歌う”千の風になって”が話題になっていますね。
さくらさんのHPや書店にでている本などでも目にしていましたし
スペイン在住のかたから、メッセージでこの詩をおくっていただいたこともありました。
以前から素敵な詩だなあと思っていました。

この間の土曜日、NHK衛生放送で
”千の風になって”が再放送されていました。
その日は一日予定がなくて
暇にまかせて、たまたまチャンネルをまわしていてみかけました。

”千の風になって”は作者不詳ということですが
19世紀末に米国に渡った英国人が残した詩という説や、
米国先住民から伝承された詩など、様々な諸説があるそうです。
アイルランドにも同じような雰囲気の詩があるそうですが
この詩が生まれた土地の人々は
『命は木にも川にも山にも、流れる水にもふく風にも
宿っているものであり、
人が死んでも終わりではなく、形をかえて永遠にあるものだということ』
命というものをそんな風にとらえているという。
日本にも古くには、アニミズムと呼ばれる似たような信仰がありました。
私たちの祖先は、自然を尊び、自然とともに生きてきたんですね。
いつの間にか私たちは自然を尊ぶことをしなくなり
それどころか、人間の力を過信し、自然を尊ぶ心をなくし
気が付いたら自然を取りかえしがつかないくらい破壊してしまっています。

千の風になっての詩から、話がそれてしまいましたが
そんなことを思いながら、先日の放送をみていました。

この詩に関する書き込みをあれこれみていて
私の想いと近い書き込みがありました。
そこには次のようなことが書かれていました。

この詩は、生命は永遠だと教えてくれているんだと思う。
宇宙自体がひとつの生命だから 人はいつか死ぬけど.... 気持ち的には悲しいけど....本当は死なない 宇宙それ自体に溶け込む..... そしてまた縁があれば この世界に形として生まれてくるんだと思う。

これまでに読んだきた本の中にも
同じようなことが書かれていました。
寂聴さんの「般若心経」
最近読んだ「神との対話」
すべての命は1つ。
すべての命はつながっている。
だから、亡くなった人とも今生きている私たちとも
どこかでつながっているんですね。

仏壇のなかやお墓の中よりも(納骨してないからあたりまえだけど・・・)
ふく風や、青い空を眺めたときなどに
亡き娘を感じたりするのは、きっとそういうことなんだろうなあと。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
テレビ番組(ドキュメンタリーなど) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。