SSブログ

「15歳の志願兵」 [テレビ番組(ドキュメンタリーなど)]

毎年この時期になると、テレビや新聞でしきりに取り上げられるためなのか
戦争当時のことがあれこれ偲ばれ、なんとなく心がざわつきます。
戦後65年、終戦当時15歳だった方も、今年ちょうど節目の80歳。
このところ毎日、地元新聞には、当時15歳だった方のお話が、記事として載せられています。
終戦記念日の15日夜には、NHKで『15歳の志願兵』というドラマも、放送されるようです。

15歳の志願兵。
それは、まさしく65年前の父の姿でもあります。
昨日ちょうど、お盆のお参りに父が来てくれたので
今まで聞いてはいたものの、断片的でいま一つ繋がらなかった父の軍隊体験について
もう少し詳しく尋ねてみました。
日ごろ口数の少ない父なのですが、矢継ぎ早に尋ねる私の勢いに影響されたのか、
いつもになく熱弁を振るって、いろいろなことを話してくれました。
その中には、今まで聞いたことがなかった話もあり、また思い違いをしていたことがあることもわかり、
改めて聞いてよかったと思いました。

父が15歳で軍隊に入ったのは、個人的に志願してのことだとずっと思いこんでいたのですが、
志願したのは、実は、当時通っていた青年学校全員だったとのこと。
これは、おそらく今度のNHKドラマでの設定と同じだと思うのですが。。
戦争も末期になってくると、兵士不足で、なりふり構わず中学に対しても強制的に
志願兵を出すようにと、通達がされていたようです。
父の学校でも、全員が試験を受けることになり、それに受かった10名が志願兵として
海軍に行ったのだそうです。
父はその中でも最年少の15歳。その学校からは、ただ一人の15歳だったようです。
父の部隊では、15歳が最年少だったとのことですが、
他に、海軍特別年少兵として14歳の少年の部隊もあったそうです。(特別年少兵の記事がこちらに→14歳で兵士になった -少年兵たちの足跡 この中の『少年兵は日本の断末魔だったのでしょう。』という言葉が印象的)

昭和20年の2月からの3ヶ月間、10人は広島県大竹の新兵学校で訓練を受け、
その後、8人は海軍の陸戦隊へ配属。父を含む2人は、横須賀(田浦)にある魚雷学校へ
配属。
そこで、さらに3ヶ月間魚雷の勉強をし、その後、山口県平生へ移動になったそうです。
父が横須賀から平生に移動したのは、終戦間際のこと。途中広島駅に停車したそうですが、
その日は原爆投下からまだ間もないとき。駅から見た広島は、一面の焼け野原。
わずかにお倉の様な建物が、ぽつぽつと残るのみで、ほとんどなんにも残ってなく・・
ここに詳しく書くのも躊躇われるような、それは悲惨な状況だったそうです。

私は父が、原爆投下数日後の広島を見ていたということ、何十年もの間、知りませんでした。
この話を聞いたのは、まだわずか1年か2年ほど前のこと。
私がいろいろ尋ねていた中で、父がぽつりと話してくれたのでした。
広島のことも軍隊で受けた厳しい罰則のことも、父はあまり詳しく私たち子どもに話そうとはしませんでした。
ときに話してくれたことは、どちらかというと、体験談でもちょっと面白おかしくしたような話。
悲惨な話は聞きたくないだろうと思って、話さなかったのだという。

高度成長期真っただ中に育ってきた私たち子ども世代には、
話しても理解できないだろう、暗い話は聞きたくないだろう、
父がそう思ったとしても無理はないだろうなぁ、なんとなくわかる気がしました。

最後に父が配属になった、平生は、人間魚雷「回天」の基地でした。
初めて「回天」を見たときには、その大きさと真っ黒で窓一つない姿に驚いたそうです。
横須賀の魚雷学校で見ていたものよりも、比較にならないくらい大きかったらしい。
整備を担当といっても、搭乗員と整備員が乗り込んで行くこともあったらしく、いつなにがあってもおかしくなかったのかもしれません。
父は、どんな気持ちだったのだろうか。
配属先が、自分で選べたわけではもちろんない。
知らないうちに、気がついたら平生にいて、回天部隊にいた。(菊水模様があったというから菊水部隊だったのか。。)
当時、「一度家に帰れたら、そしたら死んでもいい・・」そう思っていたと父は言う。


父のこの言葉は、回天元搭乗員インタビューの次の言葉に重なります。

『・・・・そもそも回天の搭乗員になって、訓練を始めたときには、とにかくビックリしますね。
それからだんだんと、自分は死ななければならないと、思うようになる。
平生や光の基地に桜の木がありましたが、この桜が咲く時期には、自分は生きているのかなと・・・死を覚悟するわけです。
それでも人間ですから。夜中になると、一人で色々と考えてしまう。
もう一回、母親に会いたい、もう一度、この姿を家族に見せてやりたいなあ。と思う。決して誰も口には出しませんが・・・。
でも、そんな不安のようなものを、一生懸命訓練したり、話し合いをしたり、酒を飲んだりして、紛らわせていたと思います。 ・・・・』

もう一度家に帰れたら、死んでもいい・・・

自分自身もそう思いながら、平生の地で実際に出撃される方4人を見送った父。
見送る側も、何とも言えない複雑な気持ちになったという。
15歳で、このようなことを考える当時の状況は、どんなだっただろう。
二度と帰れぬ魚雷にのって出撃された方たちの気持ちはどんなだっただろう。
今の時代の私たちには、想像さえも難しい。
難しいけれど、あれやこれや思い浮かべては、ただただ胸が痛み涙がこぼれます。

自分の父が体験してきたことでさえ、十分に知らなかったくらいだから、
今の人たちが、どれだけ戦争の真実を知っているのだろう。
体験された方たちが、亡くなられたり高齢になっていかれている今、
もっと聴いておかなければ・・・という思いにかられています。

父が過ごした平生や広島、いつか父と共に訪ねてみたい、そんなことも思っています。


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「遠野物語」~日本人が失った大切なもの~ [柳田國男]

今年に入ってから、「遠野物語」について取り上げられた、テレビ番組や新聞のコラムを、何度か目にします。偶然なのかと思っていたら、今年は「遠野物語」発刊100周年なのですね。

1か月か2ヶ月ほど前だったか、(たしか・・)NHKだったと思うけど、水木しげるさんが、「遠野物語」の舞台である岩手県遠野地方を、訪ね歩くという番組が、放送されていました。
水木さんといえば、「ゲゲゲの鬼太郎」の生みの親ですから、鬼太郎や目玉おやじなども登場(?)していました。

遠野物語と聞いて、真っ先に思い出すのは、座敷わらしの伝承。
番組の中では、他にも、河童や山の神、「オシラサマ」などさまざまな神さま、姥捨て伝説など、
映像や語りを交えながら、詳しく取り上げられていました。
番組の中で映し出されていた、のどかな遠野地方の風景は、物語の中で描かれている神秘的なイメージを壊すことなく、むしろ古くから伝わる神さまや妖怪、精霊、動物たちなどが今もそこここにいるような、そんな雰囲気さえ醸し出していました。

「遠野物語」は民俗学の父と称される柳田國男氏により書かれたものですが、
この作品は、遠野出身の佐々木喜善の話を、聞きとる形で生まれたのだそうです。
そして、この佐々木喜善は、宮沢賢治や石川啄木とも交流があったのだという。
宮沢賢治も、「自然」や「動物」を元にした作品を多く残していますから、
もしかしたら、お互いにどこかで影響し合っていたのかもしれませんね。
「ヤナギダクニオ」といえば、柳田邦男を思い起こしますが、
私は、何年か前まで、こちらの柳田氏のことをあまり詳しく知りませんでした。
それで、*「ヤナギダクニオ」といえば、民俗学者の柳田國男を思い浮かべていました。
同じ作家で(分野は違いますが)同姓同名というのも珍しいですね。


テレビ番組もなかなか興味深かったのですが、つい最近
地元新聞のサンデー特別版に、「遠野物語」のことが、見開き2ページにわたって詳しく取り上げられていました。
物語の主役たちについて、絵入り、地図入りで、とてもわかりやすく説明されていました。
この特集の中に載せられていた、民族学者である谷川健一氏の文章、「日本人が失った大切なもの」には、次のようなことが書かれていました。



・・・・・・・・(略)・・・・・・・私はかつて民俗学を定義して「神と人間と動物の交渉の学」といったことがあるが、それにはまさしく「遠野物語」の世界があてはまる。・・・・・・(略)・・・・・・・・「遠野物語」の世界には、人間以外のものとの共存、交流することで得られた豊かさがあった。しかし日本人は神を忘れ、妖怪を忌み、獣たちを遠ざけた。柳田國男が世を去ったのは1962年で、日本が高度経済成長期に入る直前であった。その後、日本の社会は経済や技術の面で大きな進歩を遂げるが、引き換えに何かを失った。私たちは柳田國男という存在をかつて必要としたし、今も、これからもきっと必要とすると思う。私たちが失った大切なものは何か。それを知るために、「遠野物語」がある。
(中日新聞7月4日付サンデー版 日本民俗学の金字塔発刊100年 遠野物語より)



今年に入ってから、何度も遠野物語という言葉を目にしたり耳にしたりするのは
もちろん100周年ということがあるからなのでしょうが、
もしかしたら、それだけではない何か、谷川氏のおっしゃっているような何か、
私たちが失った大切なものが何か、そういったものを知るためにも「遠野物語」が
注目を集めているのかもしれませんね。なんとなくそんな風にもおもえてきます。



*柳田國男氏は「ヤナギダクニオ」ではなく、「ヤナギタクニオ」が正しいようです。
「ダ」と「タ」の違いですね。遅ればせながら、訂正しておきます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。