SSブログ

川上未映子さん [川上未映子]

川上未映子さんといえば、芥川賞受賞作家として有名ですが、
池田晶子さん没後創設された「わたくし、つまりNobody賞」の第1回受賞者でもあります。
芥川賞を受賞されてからというよりは、むしろこのNobody賞を受賞されてから、
気になっていた作家さんでもありました。
なにしろ、この賞の基本的姿勢の中には次のようなことが書かれているからです。

『言葉でしか表わせないものを語り、語り得ないものを言葉にしようと努め、試みる人、
言葉を信頼しつつ、言葉の在ることを深く疑い続け、あるいは考えることや感じることが、その人の実人生の事実を超えて、言葉と一体化して在る人。
語られる言葉の真実をこそ求めようとする、そのように在ることしかできないような、いわば、言葉と討ち死にすることも辞さないとする表現者のあり方こそ、顕彰すべき事態だと我々は考えます。・・・』


あの池田晶子さんの志を受け継いでいくような表現者、そういう人こそがこの賞受賞者として選ばれているようです。そんな対象として選ばれた川上さんですから、以前から気になっていたというわけなのです。
それで、今回、『ヘブン』、芥川賞受賞作である『乳と卵』、『わたくし率ーイン歯ーまたは世界』『世界クッキー』『夏の入り口、模様の出口』と立て続けに読み、そして現在は『六つの星星』を読んでいるところ。これまで読んだ作品について、下にメモしておきます。


一番に読んだのが『乳と卵』
語り手である「わたし」と姉「巻子」、そして筆談でしか相手とコミュニュケーションをとろうとしない巻子の娘「緑子」。この3人により繰り広げられる3日間の出来事を描いています。
読み始めて最初、その独特の文章表現に、正直言ってかなり面食らいました。
どこまでも句点がなく、ところどころ読点で区切りながら、いつ終わるともなく
延々と続く文章。それに、書き言葉というよりは、おしゃべりしてるかのような関西弁。
それに卵子とか豊胸とか、女性の書く小説として普通は出てきそうにもないものない言葉が
あちこちに遠慮なく飛び出してくる。
どんな小説なんだろうなぁと想像していたことをすべてひっくり返されるような気分でした。
それでも、なぜだか、長い長い言葉の羅列にも関わらず、気付けば途中で投げ出すことなく
あっという間に読み終えてしまっていました。
長いのだけど、リズムがいいのか、あとは、不意をつくような意外でおもしろい表現、はっとさせられる表現も随所に・・・
確かに、これまでにない表現方法、川上さんにしか書けない独創的な作品だなと感じました。
この作品は、よく味わうためにはいつかもう一度読んでみるべきかも。


次に読んだのが『ヘブン』
斜視でいじめを受けている「僕」その僕にある日「私たちは仲間です」という手紙を出す少女「コジマ」
その日から二人の間で文通が始まる。
いじめられる立場の「僕」と「コジマ」、いじめる立場の「二ノ宮」と「百瀬」
この4人を中心に物語は展開していきます。
こちらは、『乳と卵』とはがらりと作風が違い、文体はごくごく普通。文の長さもそれほど長くなくて読みやすい。
川上さんは、この作品を書く前に、ドストエフスキーの作品を何度も何度も読み返されたそうで、『善』『悪』の問題についても深く考えられ、この作品に取り掛かられたようです。
いじめが題材になっていますが、作品中には、『善と悪』、『宗教』や『倫理』、『友情』など、重いテーマがいくつも仕掛けられているようでした。
だからなのか、文章自体はやさしいのですが、内容的は難しいものに思われました。
実際一度読んでみて、ストーリーは理解できたものの、登場人物についてやテーマについて、どこまで理解できたのか、ちょっと自信がありません。
特に、斜視である主人公の僕と友達になり、作品中でも重要な位置をしめる少女「コジマ」が、最後のところで、なぜあのような行動をとったのか、なぜあそこまでしなければいけないのか、理解できませんでした。
『六つの星星』の中に、永井均氏との対談があり、その最後の章が『哲学対話Ⅱヘブンについて』でした。その中で、永井氏の『ヘブン』についての解釈、また川上さん自身による『ヘブン』に込められた思いなどが、語られていました。2人によると、『コジマ』に関しては宗教的な問題、『百瀬』が倫理の問題、『僕』が友情の問題に割り振りできるということ。そしてまた、この3人の中で一番重要な役割をしているのが『僕』なのだということでした。
『僕』が一番重要・・というのは少し意外だったかも。
『コジマ』や『百瀬』のほうがむしろ、キーとなる人物という感じがしていましたが・・
永井氏によると、この小説の構造は重層的でコントラストが複数あって、それがいろいろ絡んでいる、そして『僕』が一番興味深いあり方をしているのだ、ともおっしゃっています。
永井さんでさえも、この作品を3回読まれたとのことですから、1度読んだだけでは作品に込められたいろいろなテーマを理解しきることは難しいんでしょうね。
これもまた、『乳と卵』と合わせて、いつかまた読むべきかも。


『わたくし率 イン 歯ー、または世界』
歯科助手として働く「わたし」は、自分の本質を奥歯にあるとし
恋人である(と思い込んでいる)青木に対して恋文を書いたり、未来の子どもに向けて手紙を書いたり。
時に思い込みと現実の世界が交錯しながら、怒涛の展開をみせていく。
こちらは、『乳と卵』の前に書かれたもので、芥川賞の候補となった作品。
相変わらずの関西弁に言葉の羅列の独創的文体だが、個人的には、『乳と卵』よりこちらの方が好き。
「わたし」を「わたし」と感じるところのものが、いったいなんなのか。
なにかよくわからないのだから、たとえば自分の奥歯が「わたし」であると決めてもいいのではないか。
そう決めることにしようと、このあたりも奇抜な発想でなんだかおもしろい。
しかし中には、「わたし、わたし、わたし・・」とうるさく、どこまでも続く言葉の羅列や、わけのわからない文体、駄作・・と手厳しく批判される方もいらっしゃるようですが。。



『世界クッキー』『夏の入り口、模様の出口』
こちらの2冊は、何かの雑誌に連載されたものをまとめた短編エッセー集。
短くて読みやすく、わりと気軽に読めるかな。
夜睡魔に襲われて長時間読書ができないこのごろ、ちょっと時間があるときにも手にとって1つ2つと読めるから、いい。
手軽だけど、中身には面白い表現や、そうだなぁって考えさせらるところもあるから、それもまたいい。
ちなみに、『世界クッキー』の中にはこんなところも。
一部抜粋。

**************************************************************************
ことばのひみつ より
<わたしの選択>
p35
今晩に食べるもの、明日に着てゆく洋服など、日々の細かな選択も込みにした人生のケースはもしかしたらすでに無数に決まってあって、そこに偶然、それぞれの意識というか魂というか、そんなようなものがすこんと配属されたに過ぎないような、そんなことを想像しては日々のすべてがなんというか「無駄な抵抗」であるような気もしなくもなかったりして、困ることです。結婚も、仕事も、何であっても「わたしが完璧に選択した!」というほど選択的ではないのかも。だってそもそもそういうもの全部の土台であるところの自分が生まれて来たことじたいが、自分で選択したことではないのだったもの・・・・・・


ありがとうございました より
<作家は物語のためにいる>
p67
本棚を何気に見上げれば、本しかないことに驚いた。わぁ。ここには、本しかない。タイトル、著者名、時を経て残っているのは見事に言葉、言葉。ここにあるのは言葉で紡がれた、物語だけなのでありました。そうするともう、背表紙がなんだかお墓のように見えてきて大変だ。物語は残っていても、人は誰も残っていない。そしてまた、人に読まれて継がれてゆくのも、物語以外にはありえない。・・・・・


ほんよみあれこれ より
<ぐうぜん、うたがう、読書のススメ>
p124-125
自分の人生の局面を左右する出来事や決心の多くは、いつでもきっと自分の想像を少し超えたところからやってきて、まるで事故に遭うように出会ってしまい、巻き込まれてしまうものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんな根本的な部分でさえそんな具合でありますから「自分で」選べている」と思えるようなことほどあんまり大したことや物ではないような、そんな気もします。これは読書にも当てはまることかも知れません。
「自分はとても自由な価値観のなかで、とても自由に本を選んで、とてもナイスな本を読んでいる」と思っていても、それは案外、すでに作られた枠のなかの小さな動きでしかないという可能性を、いつもはらんでいるわけです。
**************************************************************************
川上さんは、自分で本を選ぶと、知らず知らずのうちに、どうしても偏りがちになってしまうので
あるとき、書店の岩波文庫シリーズの前で、目を閉じてパッと指差した本を、内容をみないで買ってきて読む
ということをされたそうです。
そうしたら、おそらくは自分では選ばないだろうという本を読んでみて、新たな発見などがあり
おもしろかった・・
と書いてみえました。
そういえば、自分で選ぶ本って、どうしても偏りがちになるんですよね。
私なんかは、一度読むとず~っと同じ作家の本ばかり読むということが多くて。
分野も偏りがちだし。
私も時間があればやってみたいけど、でもやっぱり取りあえず目先の読みたい本がたくさんありすぎて
当分は無理そうだなぁ。。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


川上未映子さん、
表現方法が個性的で、おそらくは好き嫌いが分かれるのではないかと思いますが。。
個人的には、これからも注目していきたいと思っている作家さんのひとりです。




乳と卵(らん) (文春文庫)

乳と卵(らん) (文春文庫)

  • 作者: 川上 未映子
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2010/09/03
  • メディア: 文庫



ヘヴン

ヘヴン

  • 作者: 川上 未映子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/09/02
  • メディア: 単行本



わたくし率 イン 歯ー、または世界 (講談社文庫)

わたくし率 イン 歯ー、または世界 (講談社文庫)

  • 作者: 川上 未映子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/07/15
  • メディア: 文庫



六つの星星

六つの星星

  • 作者: 川上 未映子
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2010/03/25
  • メディア: 単行本



夏の入り口、模様の出口

夏の入り口、模様の出口

  • 作者: 川上 未映子
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2010/06
  • メディア: 単行本



世界クッキー

世界クッキー

  • 作者: 川上 未映子
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2009/11/13
  • メディア: 単行本



nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

紅葉の季節 [思うこと]

yokokura5.jpg
いよいよ11月ですね。
あちこちで紅葉の便りが聞かれるようになってきました。
桜や新緑もいいですが、紅葉もまた、なんともいえない美しさがあっていいものですね。
若い頃には、なんで葉っぱの色がかわっただけなのに、
どこがそれほどいいんだろう、なんでわざわざ遠くまで見に行くんだろうなぁって
不思議におもっていたのだけど・・
そういう自分もわざわざ紅葉見物にでかけていくように変わってきたことが、なんだかおもしろい。
きっと年齢とともに、美しいと感じるもの見たいとおもうものが変わっていくんでしょうね。

ある人によると、人がどんどんと年齢を重ねていって、最後に惹かれる対象として
行きつくところは”石”なのだそうです。
石というのは庭石のことなのかな。
今のところ、石には興味がわかないしよさもわからない。。
まだまだ経験や年齢を重ねないとよさがわからないってことなのかもしれませんね。

短く終わりそうな今年の秋
紅葉の時期が過ぎれば、もう一気に冬がやってきます。
10月中は、もっぱらスポーツの秋になってしまいましたが、やはり読書の秋がないのは淋しい。。
今年は国民読書年(ちょっと忘れられてるようにも感じるのですが・・)ということでもあるので、
そろそろ気合入れて本を読みたいと、感じているこの頃でもあります。

市立図書館で借りている本がなかなか読み終えられなくて、
同じ本を再び借りてくること数回。いいかげんに読み終えたいなぁ。
何冊もの本を同時に読みかけてるので、1冊の本がなかなか終わらない。
でも終わるときは、一気になのかもしれないけれど。
今読みかけてるのは、やはりこのところずっと読み続けている中島義道さんと川上未映子さんの本。

とりあえず、これまでに読んだ川上未映子さんの本について、次回書いておくことにします。
感想などというほどのものは書けないので、メモ程度にですが・・

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。