SSブログ

「『犠牲』への手紙」 [柳田邦男]

柳田邦男氏の著書「犠牲 わが息子・脳死の11日」が出版された後
全国各地の読者より、続々と手紙が寄せられたという。
それらの多くが、心を病む人々や、家族のだれかを喪った人々からのものであり
その手紙の中には、自らの苦難の人生が、『犠牲』に重ね合わせて、連綿と綴られていたのだという。
この思わぬ反響により、柳田氏はその続編といえる、「『犠牲』への手紙」を書くことを
決意されたのであるが、そのことについて、柳田氏は「はじめに」の中で次のように書いています。

「『犠牲』によって完結させようと思った洋二郎の「生と死」の物語が、
多くの読者によって「共有する終わらない過去」として社会的存在となり
その輪の中に私も引きずりこまれることになったのだ。
洋二郎の「生と死」や私自身の心の旅について、もう少し語り続けなければならなくなったのである。」

第1部の中で柳田氏は、多くの読者からの手紙を紹介しながら、次のように疑問をなげかけています。
「では、そういう読者はなぜ見ず知らずの作家に手紙を書くのだろうか。・・・・・
闘病記や追悼記を書くのは、どんな意味があるのか。」

そしてそれらの答えとして、次のように書いています。

「残された者が不当惑やうらみや罪意識や孤独感を、自分なりに整理して乗り越え
事実をありのままに受け容れられるようになるには、その人なりのグリーフワークが必要になるのだが
そのときに自分をさらけ出して他者に語るとか、追悼記を書くという作業は、非常に有効な
グリーフワークになる場合が多い。なぜなら、他者に向かって語るとか書くという行為は
自分の内面にある渾沌とした喪失対象の人間像や人生の足跡や自分との関係性を整理して、
”物語”として組み立てる作業にほかならないからだ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実際、私自身、息子の死後の渾沌のなかから、『犠牲』を書いたことによる心理的な変化を
振り返ってみると、書くという行為が、自分の再出発にとって決定的なステップになったと感じる。・・・」

”書くことによって癒される”
”書くことによって渾沌とした自分の内面にあるものを整理していく”
このことは、まさに私自身の体験でもあります。

一周忌を前にして、お参りにきていただいた人にお渡しできればと考え
晴香の写真などを載せた印刷物を作ろう、と思い立ちました。
最初は、カードかあるいは、ほんの2~3ページくらいの簡単なものを作るつもりだったのですが
始めてみると、あれもこれも載せたい。あのこともこのことも書いておきたい。。
と、次々にページは増えていき、最終的には15ページにもなってしまいました。
パソコンに向かっている間、時間を忘れるくらい夢中になっていました。
もともと文章を書くことは苦手だったし、あまり好きな方ではなかったのだけど
このときばかりは、書きたい、書かなきゃ・・・と何かに駆り立てられるような思いで
キーボードを叩いていたような気がします。

三回忌を前にした時も、晴香のHPを作ろうと思い立ち、
これまた始めてみたら、あれもこれもと次々とページが増え
つぎつぎと思いが言葉になって溢れてきました。
こんな経験は今までなかったことです。
自分の中に仕舞い込まれていた思いが、書くということを通して
一気に外に溢れ出てきたのでしょう。
最初は、晴香の思い出を記録するため、という気持ちもあったのですが
書いているうちに、ほとんどそれは自分自身のための作業になっていました。
柳田氏の言われる、書くことによる再生・・・最初、それを意識してHPやブログを始めたわけでは
なかったのだけど、これまで自分のやってきたそれらのことは
自分自身のためにも間違ってなかったのだと
どん底から這い上がるためにも、意味のあることだったのだと、
今改めてそう認識させられています。

もう一つ、柳田氏が書いてみえる中で重要な点。
それは、「犠牲」の中で、どうしても書けなかったことがまだあるということ。
この本が、父と子だけの物語としてしか書けなくて、
長く心を病んでいる母と子との関係などについては書かれていないのだという。

どうしても書けないことがある。
私もやはり、柳田氏と同じく、書けないことがある。
きっと一生心の中にしまいこんでおくのだろう。
もしかしたら誰にでも、そういう語れない部分というものはあるのかもしれない。

この本の中には、他にも共感するところがたくさんありました。
読者から寄せられた手紙の一節より

<あれから、大事だと思っていたものが重要ではなくなり、ほんのわずかななにかが
とても大切になってきた。そして身のまわりの多くのものが不要になった>


「あとがき」より

「連れ合いや我が子を喪った読者からの手紙には、悲しみは何年たっても消えるものではありません
という心情がしばしば綴られている。
私自身、洋二郎の幼き日の姿や心を病んで精神科に通っていた頃の姿が突然目の前に現れて
目まいがするほど打ちのめされることが、いまだに時折ある。悲しみは心の深いところに根をはって
いるように感じる。それでも日常は虚飾でも虚勢でもなく笑ったり泣いたり怒ったり感動したりして
生きている。悲しみをかかえながらも、フツーの平凡な日常を過ごせるようになるというのが、
グリーフワークの大事な到達点ではないか・・・」


「文庫版へのあとがき」より

「・・・・確かに洋二郎はこの世に存在したし、今も私の心の中に生きているという確実な
感覚がある。つまり墓に出かけなくても、毎日のように洋二郎に会っているという感覚だ。
人のたましいはいつまでも生きているというのは、こういうことなのだろうと思う。」


共感させられた部分はまだまだあり、引用したい文章もほんとうにたくさんあります。
ここには書ききれないので、興味をもたれた方、死別体験をされ悩んで見える方などにも、
「犠牲 我が息子・脳死の11日」と合わせて、一読されることをお薦めします。
nice!(0)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「犠牲サクリファイス~わが息子・脳死の11日」 [柳田邦男]

少し前に、柳田邦男氏の「いのち~8人の医師との対話」についての感想を書きましたが
この本を読んでから、これはぜひ柳田氏の「犠牲サクリファイス~わが息子・脳死の11日」も
読まなくてはと思っていました。
8月に入ってから、再び立ち寄ったブックオフで、この本を発見。
以前は気がつかなかったのだけど・・・・2冊も置いてありました。
迷うことなく購入して読み始めたところ、もうどんどん引き込まれてしまって
ここのところには珍しく、ふた晩ほどで読み終えてしまいました。

柳田氏の次男、洋二郎さんは、中学生の時から心の病に苦しみ
25歳のある日、自分の首にコードを巻きつけ、自死をはかってしまいました。
一命をとりとめたものの、その後脳死状態に陥り
11日後にとうとう亡くなってしまいました。
この本には、洋二郎さん自身が書いた短編の物語とか
心の中の葛藤を書き表わした日記などが、思いのほかたくさん載せられています。
また、洋二郎さんが心の病をかかえながら苦悩する傍らで
なんとか彼をささえようとしたのだけれど、結局自死という形で
息子を失うことになってしまった父の苦悩や、
さらには、脳死状態でありながら身体で反応をしてくれる息子に寄り添ううちに
脳死は人の死と一律に決められるものではないと、それまでの著者の考えがかわっていく過程、
最終的には、人の役に立つことをしたいと骨髄移植登録をしていた息子の遺志をかなえるために
腎臓移植を決意することなど、
一冊の中に、実にいろいろなことがずっしりと書かれています。

洋二郎さんの日記には、彼の苦悩が切々と書き込まれています。
実に繊細で純粋な魂の持主であった洋二郎さん、繊細すぎるがゆえにこの世界に適応し
生き続けることができなかったのでしょうか。
日記の文章を読んで、彼の葛藤が、自分の心の中にもどんどん入り込んできて
激しく心を動かされました。
そして、読んでいる間に言い表しようのない切ないおもいが溜まっていったのでしょうか
最後に、表紙カバーを外して、本体表紙にびっしりと載せられている洋二郎さんの日記を見たとたん、
涙がどっと溢れてしまいました。

以前、「いのち・・・」のことを書いた中で、柳田氏の臓器移植改正法案に対する意見について
書いているので、ここでは特にそのことについて詳しくは書きませんが、
ただ、今回「犠牲・・」を読んだ中で印象的だったことについて、1つだけふれてみたいと思います。

それは、「死」というのを「点」でとらえるのではなく「面」でとらえるということ。
人はだんだんと死んでいくものだということ。
特に脳死状態のような場合、どの段階で死を選択するかについては、幅をもたせるべきだということ。

だんだんと死んでいく中で、家族もその死を徐々に受け入れらるようになっていくものであるし
そのどこかの段階で臓器移植を決断するということもあるかもしれない。
死は、急がされるものであってはならない。。


「生」と「死」に関して、多くのドキュメンタリー作品を書いてこられた柳田邦男氏。
自身のこの辛い経験を書くことには、親族の反対や、自身の葛藤もあったことでしょう。
それを乗り越えて書かれたこの本には、大きな意義があると思います。
臓器移植問題などに関しての提言には、多くの人の共感を呼び起こしました。
また、洋二郎さんと同じような心の病に苦しむ人たちや、
子どもを亡くした人、あるいは自死によって愛する人を亡くした人たちにも
たくさんの感動を与えたことが、出版後に届けられた膨大な量の手紙からも推測されます。

その多くの手紙をもとにかかれた「犠牲からの手紙」について。
感想を、次にまた書いてみようと思います。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

もうすぐ七回忌 [思うこと]

長い長い梅雨が明けて、ようやく夏らしい夏がやってきたかとおもっていたら
今度は台風の接近で、再びの大雨。
今夜から明日の朝にかけて、かなりの雨が降るらしい。
もうすぐお盆だというのに、もうこのまま夏は終わってしまうのでしょうか。

予報では、14日以降の天気はまずまずのようですが・・・
どんなお天気になるのか、気になるところです。
というのも、お盆は毎年、菩提寺と御先祖のお墓がある山岡に、出かけていくからです。
空家にしている家の掃除、布団干し、山の木を切り、家の周りの雑草をとって、お墓の掃除をして。。
なので、なんとしても天気が良くなってもらわないと、困るのです。

今年は、15日から17日までの3日間を、あちらで過ごし
真ん中の16日にお寺にて、極近しい身内だけで晴香の七回忌をする予定でいます。
晴香の命日は10月2日なので、日にち的にはちょっと早めの法要ということになるのでしょうが。
お寺さん曰く、「命日より後はいけないけれど、前というのはかまわない」のだそうです。

3回忌のときに、納骨をするべきかどうか少し迷ったのだけど
結局決断はできませんでした。
そのときに、「七回忌のときになったら、思いきりがつくのではないだろうか。」
とおもったのですが、今七回忌直前になっても、三回忌のころの気持ちと
ほとんど変わることはなく、納骨する決断はやはりできていません。
そろそろした方がいいかな、と思う気持ちもどこかにあるのですが
遠くてお墓参りになかなか行けない、ということがやはり一番ひっかかっているようです。

昨日、テレビで最近のお墓事情と供養のことを放送していました。
このごろは、お墓にこだわらない人が少しずつ増えてきているそうで
お墓を買わずに、遺骨から石のように固めたものをつくり、それに名前などを刻み
家のなかで供養するという手元供養や、粉末にしたものを海や山に撒くという散骨をする人も増えてきているのだそうです。
また、遺骨からペンダントを作ることもできるらしい。
私自身は、遺骨そのものには、それほど執着はないつもりだし、そういうことをしてみようとは考えたことはありません。
執着はないつもり。。でも、納骨したならばお墓参りにちょくちょくいってあげないと・・・
と、いつまでたっても堂々巡り。
6年後の十三回忌になっても、結局また同じようなことになっているのだろうか。

それでも、私のまわりには納骨をせかすようなことを言う人は、一人もいない。
気が済むまで置いておけばいいのでは・・と、身近な人もお寺さんも言ってくださる。
まわりのみなさんが、温かく見守っていてくださるということ、ほんとうにありがたいことです。

nice!(0)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。