SSブログ

誕生日おめでとう! [日々のできごと]

06.jpg
今日は晴ちゃんの22回目の誕生日。
今年もケーキを買ってきてお祝いしました。
沙織は学校から帰った時に、ケーキの箱を見て
「これ、お姉ちゃんの?」
と一言。
「そうだよ。覚えててくれた?」
って聞いたら、
「ちゃんと覚えてたよ。手帳にも書いてたし・・」
とのこと。
最近お姉ちゃんのことを話すことも少なくなってきてたし
誕生日のことも事前になにも言ってませんでした。
だから、忘れてるかなぁと思っていたのですが
ちゃんと覚えててくれた、なんとなく嬉しかったです。。
口にはださなくても、心の中では、いろんなことを思っていてくれるのかもしれません。

ピンクの可愛らしいプリムラポリアンサのお花を見つけたので
くまさんの飾りとメッセージカードを添えてもらってきました。
くまさんなんて、22歳の晴ちゃんには、可愛らしすぎるかな?
でも、相変わらず大人になった晴ちゃんを想像できなくって。。
このごろでは、思い出すのは15歳のころよりももっと幼いころのこと。
成長してる晴ちゃんどころか、どんどん昔のことに記憶が戻ってしまってるみたい。

今朝ピアノを弾きながら、晴ちゃんといっしょにピアノの発表会でひいた曲のこととか
晴ちゃんが一生懸命に練習していた曲のこととか
いろいろなことを思い出していました。
「メヌエット」「ジーグ」発表会に向けてがんばって練習してたね。
「小さな世界」「トロイカ」二人でなんだかんだいいながら、いっしょに連弾したね。
発表会では、晴ちゃんがだんだん速くなっていっちゃって、お母さんちょっと焦ったよ。
でも、どれもいい思い出。
ただ、最後に練習してた曲が「別れの曲」だったことは、何とも言えなくて、悲しくなってしまうけど。。

22歳になった晴ちゃんに、ピアノ曲をプレゼント。
どれにしようか迷ったけど、たくさんのなかから、この曲を選んでみました。
ぴあんの部屋さんが弾いてくださってます。
優しく穏やかなメロディーが素敵です。 

♪シューマン/子供の情景より 「トロイメライ」

2bigza197.jpg
画像 ひまわりの小部屋

nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

国民読書年 [柳田邦男]

ことし2010年は、「国民読書年」なのだそうです。
数日前の中日新聞に、その特集記事が掲載されていました。
冒頭部分には、次のような言葉が書かれていました。

”古くから「言霊の幸う国」と呼ばれ、言葉が霊妙な力を持つとされてきた日本には、豊かな活字文化の伝統がある。”

近年「活字離れ」が言われる中で、大人も子どもも書物に深く親しむ社会をつくるため、
この1年を通じてさまざまな催しが開かれるのだという。
活字離れ・・携帯やパソコンなどの普及により、活字自体を目にする機会は
むしろ少なくなっていないと思うのだけど
その分、じっくりと1冊の本を読むという機会は減ってきているのかもしれません。
記事の中には、学校や地域での読書普及の取り組みとともに
児童文学者と研究者の「子どもと読書との関係」についての対談なども載せられていました。

昨年後半、柳田邦男氏の本を何冊か読む機会があったのですが
その中の1冊、「言葉の力、生きる力」の冒頭部分で、
柳田氏は、幼少期の体験について、次のように書かれています。

「いったい自分の性格とかものを感じる心や感情の動きといったものは、幼少期のどのあたりで芽生えたり形成されたりしたのだろうか。自分がどんな人間なのかを知るうえで、そのことは有効な素材を提供してくれるに違いない・・・」

そして、その答えを探しているときに出会った、高山辰雄氏の文章を読むうちに
以前から考えていた次のような仮説にたいして納得感を抱くようになったのだという。

「人はだいたい5、6歳の頃おそくとも7、8歳の頃に、何かに強く感動したり心を惹かれたりする経験をすると、それが原型となって、右脳の中にどういうものに感じやすくなるかのレセプターが形成されるのではないか~と。感動が強烈だとレセプターは確固たるものとなり、それからは鋳型にはまる対象をもとめて、飢えを感じるようになる。そして、その飢えが受動的な次元にとどまらないで、切羽つまった心境になり能動的な次元に高揚したとき、その人は絵、音楽、演劇、舞踊、写真、小説、詩歌など何らかの表現活動に踏み込んでいくことになる。・・・」

幼少期の感動体験・・・自分の場合、それは音楽であるのかもしれない。
音楽に強烈に惹かれた。クラシックはピアノという楽器に対して特に。
ピアノの音色を聴くと、心を揺さぶられ、自分もあんなふうに弾けるようになりたいという
憧れになり、その後、途中でブランクはあったものの、今もピアノとの関わりは続いている。
幼少期に初めて聴いた洋楽。シルビィ・バルタンの「悲しみの兵士」と「あなたのとりこ」
あと、ショッキング・ブルーの「悲しき鉄道員」とか。
家に唯一あった洋楽レコード。
特に「悲しみの兵士」が好きで、何度も何度も聴いた。
たしか小学校低学年のころだったか。
中学以降、ビートルズやクイーン、ポリスやスティービーワンダーにS&G、はたまたピンクフロイドやEL&Pなどのプログレに至るまで。
社会人になってからもあれこれ洋楽聴きまくるようになった原点は、この「悲しみの兵士」だったのかもしれない。

一方で、本については・・
実は幼いころは、多くの本を読んだ記憶があまりない。
読み聞かせをしてもらった記憶は皆無に等しい。
自分の場合、本に目覚めたのは、小学校5年生の時。
そのころ親しくなった友人が大の本好きで、自宅にはたくさんの文学全集がおいてあった。
「雨月物語」「源平盛衰記」「平家物語」・・・などなど。
借りて読んでみたところ、これがとても面白くて。
それで、すっかり本に目覚めてしまい、以来図書館に通いつめるようになった。
幼少期に読んだ本は少なかったせいもあってか、
そのころ読んだ本は、中味までとてもよく覚えている。
「マッチ売りの少女」「母を訪ねて3千里」それから、イソップ物語などの世界の民話集
何度も何度も読んだので、母を訪ねて・・に出てくる難しそうな地名、「ブエノスアイレス」とか「コルドバ」とか「サンチャゴ」など、今でもよく覚えている。

本を読んだり、音楽を聴いたり・・・というのは、柳田さんのいう表現活動とはちょっと違うのかもしれないけれど、幼少期の感動体験が、大人になってからの自分に影響を与えていることはきっとあるのだろうと思えます。

ちなみに、柳田氏は、大人になってからの自分とはどういう人間なのか探るために
上にあげた仮説を、過去に遡ってたどってみようとされているのですが、
その探索作業の一端が「はじまりの記憶」の中に記されています。
この本は、さし絵作家の伊勢英子さんとの共著となっていて、
幼少期のさまざまな思い出が短編エッセイとしていくつか書かれています。
これらを読んでいくと、お二人の現在の人柄や考え方に、幼少期の体験が深く関わっていること
さまざまな体験が潜在的意識となって、大人になってもずっと心の奥底に秘められ続けているのだということなどが伝わってきます。

本の中でのお二人の対談から(柳田氏の言葉)

「・・・・自分の人間形成の原点を探ると、人生も心も豊かになるのではないか。その場合に、大事な体験を絵画的な情景としてとらえることができればヴィヴィッドに自己形成の原点に近づけるような気がするのです。そして、自分という存在への理解と納得を深めることができる。」

大人になってからも絵画的な情景として思い浮かべることができるような幼少期の体験。
それは、幼少期の子ども自身にとっても、もちろん大切で必要な体験なのだろうけれど
それだけでなく、大人になってからも人生や心を豊かにしてくれる
かけがえのないものでもあるのでしょう。
実体験だけでなく、心に残る本を読むこと、揺さぶられるような音楽などの芸術と出会うこと
そういった体験も、きっといつまでも心の中に潜在的に残って、
気がつかないうちに自分自身に影響を与えていくのでしょう。

よき本とのであい。。子どもたちにとってとても大切なこと。
子どもたちが、より多くのよき本と出会うことができますように。

もちろん、子どもだけでなく大人にとっても必要なこと。自分にとっても。。
昨年、たくさんの本と出会うことができました。
今年は、どんな本と出会うことができるでしょうか。楽しみです。



言葉の力、生きる力 (新潮文庫)

言葉の力、生きる力 (新潮文庫)

  • 作者: 柳田 邦男
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2005/06
  • メディア: 文庫




はじまりの記憶

はじまりの記憶

  • 作者: 柳田 邦男
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1999/08
  • メディア: 単行本



nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

2010年、今年のおみくじは・・ [日々のできごと]

あけましておめでとうございます!
今年のお正月は、前日からの雪が降り積もり、
ホワイトクリスマスならぬ、ホワイトニューイヤーズデイ(?!)に。
元旦の朝、窓を開けると一面の銀世界でちょっぴり幻想的な雰囲気

例年なら、近所の加納天満宮まで歩いて初詣に行くのだけれど
雪も降ってるし、寒いし・・・で
今回は、車で出かけていくことに。
途中、小学校のグランド前をとおると、サッカー少年団の子どもたちと
その親さん方なのでしょうか、雪の中、元旦初蹴りをしていました(スゴイ!!)

雪のせいか、寒さのせいか、参拝客はいつもの年にくらべ少なく
お参りも並ぶことなくすんなり。
そのあとは、恒例のおみくじを。

今年は「中吉」
いつも大吉をひきあてる沙織は、今回「末吉」
夫は「吉」
この中吉とか吉とか、末吉とか、あと小吉なんていうのもあるみたいだけど
これが、どう違うのかよくわからなかったので、ちょっと調べてみました。

■7段階の場合の縁起の良い順番
大吉 >中吉 >小吉 >吉 >末吉 >凶 >大凶

■12段階になっている場合の縁起の良い順番
大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉>末小吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶

7段階から12段階くらいに分けられているところが多いとのことだけど、
半吉とか末小吉とか、あまり見たことがないので、7段階くらいに分けてあるところが
多いのかもしれませんね。

これによると、私は家族の中では一番いいのをひいたみたい^^
でも、よい1年になるかよくない1年になるかは、やはり、自分自身の心の持ち方というものが
一番大きく関わってくるのでしょうね。
これまでひいたおみくじの言葉からも、教えていただいたことですが・・
運とか環境とかに左右されない、豊かな心を常に持っていられたら、きっと素敵な1年になることでしょう。。
といいながら、何物にも左右されない・・・これが、とてもとても難しいのですが。

さてさて、今年の神の教えにはどんなことが書かれてあったのでしょうか。

****************************
 かわる此の世にかわらぬ物は、神のめぐみと日の光
・・・・・・・神様の御心は、大空に照り渡る太陽の光の様にいつ迄立っても変わらない。それなのに、ともすれば、私共の心が神様からはなれる。・・・きっと其時、心に暗いかげがさす。不安が伴なう。不幸が出来、不幸が湧いて来る。
****************************

何かの神様を信仰しているわけではない自分には、この言葉の中にある神様のことを
ある特定の神様とは考えられないのだけれど、
そういうのとは違うもの、うまくいえないけれど
すべての教えに通じる普遍のものとか、あるべき姿とか、とらわれない心や感謝の心とか、そのようなものとして考えるなら、この言葉は、自分の中にもすんなりと入ってきてくれます。
これは上に書いたこととも重なります。心の在り方が、大切なのですね。
言葉の表現は違っても、毎年ひくおみくじの言葉からは、同じようなことを教えていただいているように思えます。
教えてもらいながらも、感情に振り回されることの多い1年の繰り返しで。
来年の今頃、少しでも成長した自分になっていられたらよいのですが。。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:占い

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。