SSブログ
本(その他) ブログトップ
- | 次の10件

「ツインソウル」読みました [本(その他)]

飯田史彦さんの本はとても有名なのに、なぜだか今まで一冊も読んだことがありませんでした。
どうして読まなかったのかな?はっきりとは自分にもわからないけれど
なんとなく読もうという気がおきなかったんです。

でも、この「ツインソウル」には飯田氏が実際に臨死状態に陥ったときのこと
いわゆる死後の世界のことが詳しく書かれてあったので読んでみたいという興味がわきました。

彼によると、人が死んだ後には、物質世界から抜け出て精神世界にいくのだという。精神世界にはこの世のような時間や空間の概念はなく、過去も未来もないらしい。
精神世界にある魂は、自らの成長をはかるために「物質世界」を創造し
その自ら創り上げた物質世界であるこの世に、魂の修行のためにやってくるのだという。

もしそれがほんとうなら、死んだ人たちは”無”になってしまったわけではなく、精神世界で”魂”として存在しているわけであり、自分が死んだ後にはもしかしたら亡くなった娘にもあえるのかもしれない・・

読みながらそんな風に考えたら、なんだかうれしくなってきました。
これまでにも、般若心経とか読みながら、それと似たようなことも考えたことがありました。でも、あくまで仮想の世界のことで現実味はありませんでした。こうやって、実際に体験したんだよと言われると、ほんとうかもしれない・・・となんだか、現実のこととしてイメージがわいてくるような気がしました。

読んでいて嬉しくなった反面、ちょっと不満に感じたことも2つありました。
1つは、「ツインソウル」のことなんだけど、死別のこととは離れるので、ここではあえて省略しておきます。

もう1つ感じた違和感。
「あらゆる死には意味がある」なかで、時として
理不尽な「予定外の死」もおこりうる
と書かれています。
その「予定外の死」は、物質世界での自らのより深い学びや修行のために、あらかじめ仕組まれていることなのだという。
その考えだと、自らの修行のため自らの成長のために
わが子が早くに亡くなってしまうということも、あらかじめ仕組まれていたことになります。
これにはものすごく抵抗を感じました。
自分が成長するために子どもが犠牲になるようで。。
ただでさえ、子どもに対する申し訳なさや自分を責める気持ちでいっぱいなのに、こういった考えに出会うと、さらに追い打ちかけられるような気がしてきます。

今、目の前に子どもがいなくて淋しくても悲しくても
子どもが幸せだった、不幸ではなかったと思うからこそ
耐えて生きていけるのに。。
結果的に子どもが自分のために早く死ぬことを
子どもを辛い目にあわせるようなことを
最初からプログラムしていたなんて考えるのは
とても耐えられないです。
そんな風に思うのは私だけなのかもしれませんが。

また、機会があったら他の本も読んでみようと思います。
もしかしたら、自分が抱いた違和感を解消するような言葉が見つかるかもしれませんし。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

最近読んだ本から...その1 [本(その他)]

 思わぬ骨折のためちょっとだけ読書の時間が増えました。
最近読んだ本と少し前に読んだ本について まとめてみました。

『ずっと、いっしょだよ』

山本成男 編
サンマーク出版

「大切なひとへ」のホームページに集う34人の子供たち。
さまざまな理由から親よりも先に旅立ってしまいましたが
今もなお彼らの笑顔は私たちに優しく語りかけてくれ
大切なことをおしえてくれます。
『たとえ、もう抱きしめることはできなくても
目を閉じ耳をすませばいつもそばにいる。
大切な人はずっと いっしょ。』
読んでいるうちにいつの間にか心が優しさでいっぱいに…。

『医師としてできること
できなかったこと
~川の見える病院から』


細谷亮太 著
講談社

細谷さんは小児ガンの治療をライフワークとする医師であり
この本の中で病気の子どもたちや家族との交流
医療の現場を描いています。
「ひとりの子どもをひとりの人間として
どこまで大切にできるかが
ほんとうは一番大切なことだと思っています。」
とこの本のあとがきに書かれています。
子どもたちとの心の交流を描いたそれぞれの物語には
心あたたまるものがあります。

『天命』

五木寛之 著
東京書籍

「善き者は逝く」という言葉があるように
心優しく善き人が先に逝くという不条理で
理不尽なことが多々あるのが現実。
それを受け入れられず悩み苦しむ人も
「生きていれば自分ではどうにもできないこともある。
それに気づいて認めた時、少しは生き易くなるかもしれない」
「人は天命にしたがい天命に生きる」と著者は語る。
『大河の一滴』

五木寛之 著
幻冬舎

「いまこそ、人生は苦しみと絶望の連続だと
あきらめることからはじめよう」
「傷みや苦痛を敵視して闘うのはよそう。
ブッダも親鸞も究極のマイナス思考から出発したのだ」
マイナスの極限まで向き合った著者は
どんな人生であろうとどんな状況であろうと
「人はみな大河の一滴」であり
そこからはじめるしかないのだと語る。

『虹とひまわりの娘』

本郷由美子 著
講談社

2001年白昼大阪教育大付属池田小で起きた児童殺傷事件。
8人の子どもの命を奪い15人に重軽傷を負わせた悲惨な事件。
犠牲者の1人となった本郷優希ちゃんのお母さんによる手記。
あまりにも深い悲しみのため事件直後は涙もでなかった...
フラッシュバックに苦しみ恐怖のあまり包丁がもてないということも..
そんな悲しみの中にあっても周囲の人たちのささえや
あたたかい心に触れ懸命に生きようとする
お母さんの姿に胸を打たれます。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

寂聴さんの般若心経 [本(その他)]

初詣のことを書いた日記に
”神さま拒否の気持ちが薄らいできた”と書きましたが
このことについて もう少し触れてみようと思います。

晴香が助からないとわかったとき 小さいときから頑張り屋でまじめに生きてきた娘が
たすからないなんて 神も仏もないと思いました。
最初のころは神社にお参りする時にも
大切な娘の命をたすけてもらえなかったのに
今更何をお願いするのだろう・・・
と思い 手を合わせはするものの気持ちは込められませんでした。

我が家の宗派は禅宗の曹洞宗で
法事のときには よくお寺さんが 般若心経を唱えてくださいました。
神も仏もないと思っていた私でしたが
亡くなった人の供養になることであれば気持ちも込められました。
般若心経を何度も耳にするうちに どんな意味があるのか知りたくなりました。
どうせなら意味を知った上で供養したいと思ったからです。
お寺さんにきいてみたら 意味がわからなくてもお経を唱えるだけでよいとのことでした。
とても難しいものだからそう簡単に説明できるものではないのでしょう。
それでも・・・と本屋さんで般若心経の本を探したところ
そのころから般若心経ブームだったようで 実にたくさんの本がでていました。
そのうちの一冊を購入して読んでみましたがよく意味がわからず。
漫画になっているものがあったので 次にそちらをよんでみたものの
やっぱり肝心なことはまったくわからず。
最後にであったのが 瀬戸内寂聴さんの「寂聴 般若心経」でした。
これは寂聴さんが法話として話されたものを本としてまとめられたもので
多くの人にわかりやすいようにとかみ砕いてお話ししてくださっているため
難解な般若心経が比較的わかりやすく説明されていました。 

この本を読んだことも少なからず影響したのだと思いますが
私の中で少しずつ神仏否定の気持ちが薄らいできました。
かといって 積極的に神仏肯定に切り替わったわけではないのですが
裏切られたとかたすけてもらえなかったというような
思いがなくなってきたといったほうがいいかもしれません。

この本の中でとても印象的だったところがあります。
それは 神や仏とは宇宙の生命なのだと寂聴さんが説かれるところです。
キリスト教もイスラム教も仏教もみな 根元は宇宙にあるというのです。
そして私たちもいつか必ず死ぬときがやってくるのであり
その時には この宇宙の生命に還元されるのだと寂聴さんは話されています。

こうやって考えてみると神も仏も私たち全て
行き着くところは同じ 一つのところにあるように思えてきます。

私が青空を眺めて晴香を感じたり 
満点の星空を見て晴香がその中の星の一つのように思えるのも
案外思いこみばかりでないのかもと思えてきます。  
そして いつか私も晴香と同じ場所に帰っていくのかなと。
お互いまた会えたね という認識はきっとないのかもしれないけれど・・・・。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
- | 次の10件 本(その他) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。