SSブログ

「考える日々」「考える日々Ⅱ」 [池田晶子]

「考える日々」に続いて、「考える日々Ⅱ」を読み終えた。
Ⅲも読んでから、まとめて書こうと思っていたのだけど、こちらはまだしばらく後にしか読めそうにないので、とりあえずここでいったんまとめておくことにしよう。

私が池田さんの本の中で一番最初に知ったのは、「14歳からの哲学」
これは、訃報を知らせるニュースのなかで、
「『14歳からの哲学』の著者池田晶子」と伝えられていたから。
でも、一番最初に読んだのは、「勝っても負けても41歳からの哲学」のほう。
そして、その次に娘にも読んでほしいと思い、「14歳の君へ」を。
この2冊を読んで、これは他のももっと読まなくちゃ・・・となり
その後も「14歳からの哲学」「あたりまえなことばかり」「人生のほんとう」「暮らしの哲学」・・・
と立て続けに数冊。

どちらかというと、中期から後期にかけての著書を読むことが多かったのだけど
今回の「考える日々」「考える日々Ⅱ」は「オン!」とともに比較的初期の頃の作品になる。
池田さんと言えば、もともと歯に衣着せぬ物言いする人というイメージではあったけれど
これら初期の頃の作品はさらに”切れ味鋭く”といった感じを受けた。
それでも、情緒あふれる最後のころの作品をすでに読んでいて、
穏やかなイメージの池田さんを知っているからなのだろうか
ちょっと強すぎるかなと感じられる物言いにも、むしろ若き日の血気盛んな池田さんを垣間見るようで、
なにか微笑ましくさえ感じられたくらい。
それに、自分では言えないけど、日ごろおかしいと思っていることに対して
池田さんが代わりにすっぱりと言いきってくれている・・
すっぱりばっさり、すっきりと・・・と、もしかしたら本の中で、自分自身が知らず知らず池田さんになっているのかもしれない。

他にも、いろいろな方の名前が登場している。
養老猛は、池田さんの他の著書の中にもよく出てきますね。
小林よしのりの名前が出てきたのにはちょっとびっくり。
お二人がもし対談されたらどんなことになるのかな、と想像しながら読んでいたら、
思わずふふっと笑えてきた。おそらく、話がうまくかみ合わずじまいで終わっちゃうのでは。
五木寛之の「大河の一滴」についても、批評されてますね。
といっても、池田さんはこの本を読まれたわけではなく、
「希望をもつから絶望するのだから、絶望から始めるのが生き抜くコツだ」
という宣伝ステッカーをみてのこと。池田さん曰く、
『「哲学的に正確を期すならば「希望も絶望もじつはないと知ることが、生きて在るそのことだ」』
とのこと。
実は、五木寛之の「大河の一滴」は、池田さんの本と出会う前に読んだことがあり
当時、数冊読んだ五木さんの本の中でも、一番印象に残っているもの。
このブログにも、この本のこと少しだけ書いてました。

http://m-haruka.blog.so-net.ne.jp/2006-02-19

「いまこそ、人生は苦しみと絶望の連続だとあきらめることからはじめよう」
この部分が、とくに”あきらめる”という言葉が、絶望に打ちひしがれていた当時の自分に響いたよう。
でも、池田さんは、絶望も希望もないのだとおっしゃっている。
この本を全部読んだ上での感想も、聞いてみたかったような。
もう今となっては叶わぬことだけど。。


「考える日々」でも「考える日々Ⅱ」でも、夢と現について書かれていて、
どちらもなかなか興味深い。
たとえば、「考える日々Ⅱ」の中の「とろけた自我は世界の側へ」p112~

夢と現の境目で、トロトロウトウトしているときに気持ちがいいのは
自我がとろけてなくなっているからなのであって、
現実世界で、人は自我という武装をして、自分とはまた別物と思いこんでいる他人の自我と
ぶつかり合うから、疲れるのだという。
現実世界も夢の世界となんの違いがあるのか、現実も夢も同じ自分の夢であり現実である、
と池田さんはおっしゃる。
自我なんてものを自分だと思うのは、ただの思い込みなのだともおっしゃる。
だとしたら、夢の世界と同じように、現実世界でも自我の鎧をはずし、他人も同じだとおもえば
もっと人は楽に生きられるということなのだろうか。
そうは思っても、この自我というのがやっかいなもので、なかなか手放すことができない、
自我の鎧をまとって、身動きとれなくなることもしばしば。そんな自分を別のところから
眺めているもう一人の自分がまたいたりして・・「ああ、またまただめだなぁ・・」なんて呟いたりしてる。
自分は心が弱いからなのか・・でも、池田さんでも、「頭からふとんを被って終日身動きせず、寝返りひとつ打たない。打てなくなる・・(p38)」こともあるそうで、なんだかちょっと安心したり。池田さんでもそんなことがあるんだな、って。。


最後に、「考える日々」の中で、特に印象に残った部分。
「宇宙自身を考えるために」p102~

「進化論的には、脳があるから考えができたのではなく、考えが在るから脳ができたのだ。
光があるから眼ができたように、考えが在るから脳ができたのだ。明らかに考えのほうが先なのである。」

こんな風に考えたことがなかったから、この部分を読んで、う~んと考えこんでしまった。
深海に住む魚には眼がないという、それは光がないから。
光がないところには眼がいらない。同じく考えがなければ、脳はいらないというわけで
あらかじめ宇宙に考えがあるからこそ、脳が発達したというわけだ。
この考え方、そんなばかなぁ~と言ってしまえない、自分にとっては、上手く言えないけど
なるほど、なるほど~って感じ。
この考え方って、池田さん自身が考えられたことなのかな。
それとも進化論の考え方として、どなたかが言われたことなのだろうか。
もし池田さんが考えられたなら、すごい!と思うのだけど。。

他にも面白かった部分はたくさん。
でも、すでに限界を超える長さになってしまっているので、このあたりで。
つぎは「私とは何か」それから「君自身に還れ 知と信を巡る対話」を読もうかな。

nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 4

plant

こんにちは。
「進化論」の部分、良くも悪くも主流の考え方では思いっきり否定されそうな考え方ですね。(私は、主流派の視野が狭いだけだと思います。)
今西錦司さんの説が似ていますが、ヘーゲルや西田幾多郎の著作に影響されたそうです。(『生物の世界』(講談社文庫・中公クラシックス)がおすすめです。)
進化論とは違いますが、代謝学などで最近の話題になっている「動的平衡説」が、実は今西説と考え方の構造が似ています。いずれ、動的平衡も自然選択説だけで説明できる、とかいう“主流派”が現れるんでしょうが・・・。

by plant (2010-03-13 15:58) 

はるママ

plantさん、こんばんは!
nice&コメントありがとうございます^^

「進化論」の部分、確かに思いきり否定されそうな、奇抜な考え方ですよね。
それに、光も音も外にあるものを感じるわけだから、そうだとはっきりわかるんだけど、
”考えること”は自分の頭の中で行われていることだと誰もが思っているから、なおさらこのような考え方には馴染めないんでしょうね。
だけど、何十年後には、今常識だとおもっていることが
そうじゃなくなっている可能性もあるわけで、その反対に
今、ありえないとおもっていることが、常識になっている可能性もあるわけで・・・今までの歴史を振り返っても、実際そうですし。
だから、常識にとらわれないで、いろいろな可能性を自由に考えてみるのも面白くていいんじゃないかと思います。

plantさんは、ニックネームからしても、植物や生物関係に詳しいようですね。
今西錦司さんの名前は知りませんでしたが、「動的平衡説」の考え方自体は、少し前に聞いたことがあります。
私たちの体を構成している細胞はたえず入れ替わっていて
数か月(?)前の自分と、今の自分では、まったく違うものから成り立っているということ。
たしかそんなような考え方だったかな?
自分を構成する細胞はたえず入れ替わっているのに、
自分と言う意識は変わらないでいるというのも、なんとなく不思議に感じられます。
by はるママ (2010-03-14 21:46) 

ねこうさぎ

はるママさん、こんにちは。
トップの桜、すごく綺麗ですね。
こちら新潟はまだ寒く、桜も満開ではありません。
でも、明日お花見に行くつもりです。

桜の木したにいると、受験を終え、進学したころのとてもすがすがしい気持ちになるのですが、この空のどこかに息子もいるのdろうか、と涙がこぼれます。


ところで、池田晶子さんの書籍、はるママさんの記事を読んで、
とっても興味を持ち、アマゾンで2冊注文しました。
14歳からの哲学と、ほんとうの私、だったかな。

はるママさんは、文学ママさんなんですね。
とても素敵です。
私はボキャブラリも少ないし、国語が苦手で、文章の理解力がないです。
(泣)何度も後戻りしたりして、「あ、そうゆうことか」みたいな読み方しています。
心に響く言葉を書かれる方はすごく素敵です。

今日はゆっくりはるママさんのブログを拝見で来てよかったです。

ではまた(^^)

by ねこうさぎ (2011-04-23 18:39) 

はるママ

ねこうさぎさん、こんばんは。
ブログ読んでくださってありがとうございます。
初めの頃の記事は、もうずいぶん前に書いたもので、
読み返すこともあまりないこの頃。
気持ちも年と共に微妙に変わっていっているので、
もしかしたらあっちとこっちでは書いていることが違っていたりということも
あるかもしれません。
おかしなこと書いていたら、どうか読みとばしてくださいね。

小説などの文学作品は、若い頃にはよく読んでいたのですが
この頃では、エッセイ集のようなものの方を好ん読んでいます。
(娘を亡くした直後には、同じような方の体験記などもよく読んでいましたが・・)
その中でも池田晶子さんの本は一番多く読んでいます。
ときに難しいものもあり、(特に「オン!」などの対談集など)
そういう時はやはり何度も後戻りしては読んでいます。
「14歳の哲学」もいいですし、あと「暮らしの哲学」なども大好きな1冊です。
まだ読んでいない池田さんの著書が何冊かあるので、
私もまた機会をみつけて読んでいきたいと思っています。
ねこうさぎさんもお読みになられたら、感想などぜひお聞かせください。

そちらではこれからが桜の季節なのですね。
明日は天気もよさそうですから、ゆっくりとお花見してきてくださいね。
いろいろな思いが溢れてくるのかもしれませんが、きっとトモヤ君も
見守っていてくれることとおもいます。
by はるママ (2011-04-23 23:59) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。